寄居から秩父鉄道に乗り、和銅黒谷駅へ

目的地である、和銅遺跡のある駅です

駅のホームにさっそく、和銅開珎のオブジェがありました。






駅が・・・なかなか味のある駅です
駅員さんものんびりしてます

駅前は・・・何もありませんねー(^^;
遺跡以外には、とりたてて観光地というほどのものもないですからねぇ


駅からあること5分程度で、和銅遺跡の看板が見えてきます。



看板から少し入ったところに、聖神社がありました。
約1300年前に、和銅が朝廷に献上された際に、近くにある祝山に金山彦命という神様が祀られ、それが今の場所に遷され聖神社が創建されたらしいです。





しかし・・・思ったより小さい神社なんだなぁ・・・と

和銅開珎のモニュメントも、これは竹???



御神体はニギアカガネで、和銅開珎ゆかりの神社ということで「銭神様」「金儲けの縁起の神様」として注目されているそうです。

よくわからないけど、御神宝はむかでなんだとか・・・

おみくじも金色



神社の下には「和銅之遺跡」の石碑



聖神社を後に、10分程度車道を登っていくと和銅遺跡にたどり着きました。
途中から山道へ入ります。

車道を登ります


沢の方は雪が残ってますねー



有名なのは和銅露天堀り跡にある高さ5mほどの和銅開珎のモニュメント
だいたい検索すると、このモニュメントが出てきます。

5mのモニュメント



このモニュメントの横の川が「銅洗堀」

さらに山道を登ります



この辺が露天掘り跡なんだろうけど・・・よくわかりません(笑)

露天掘り跡



和銅開寶之古跡



ということで駅に戻ります!!

駅に戻る途中で、猫を発見!



これから秩父駅に移動です!