娘は親戚の中で
1番年上です

娘6歳
甥っ子もうすぐ4歳(弟の子)
姪っ子3歳&1歳(妹の子)
旦那側のいとこはまだいません。
今までいとこ達が
小さかったので、
一緒に遊んでいても
娘の特性に
気が付いていませんでした



わたし自身が娘のことを
人見知りの恥ずかしがり屋さん
としか思ってなかったのもあります

今回の夏休み
成長した
いとこ達と
会って、遊んで、
改めて
娘はあいさつや
『ありがとう』を言ったりが
できないな〜と感じました

小さいときは
『こんにちはは?』
恥ずかしがる
『可愛いね〜
』
『ありがとうは?』
小さい声で『ありがとう』
『言えたね〜
』
とかで許されてたけど、
つまり小さい時から出来てはなかった
年長6歳にもなると、
『?』ってなっちゃいますよね
3歳の姪っ子が
お母さんである妹と、
そうゆうやり取りを
しているのを見て、
娘も言えてないのに
最近わたしは
声かけ出来てないな
と改めて思いました
言えないことが
当たり前になっちゃってた
ような気もします
もちろんASDの特性から
娘が出来てないのは
あると思いますが、
わたしが
促したり声かけしたり
してなかったのもあるかもなと
やっぱり
あいさつできることや
『ありがとう』が言えることって
とても大事ですよね
方法を探って、
改善していけたらな
と思います
4歳甥っ子も3歳姪っ子も
ガンガン話しかけてくるので、
娘のお気に入りは
まだ喋れない1歳姪っ子ちゃんです