たま。参歩~綱~ | みずたま。のぽつぽつブログ

みずたま。のぽつぽつブログ

2013年1弾から娘とハマったアイカツ!がきっかけでブログを始めました。
2018年に腺維腫摘出後のリハビリと感謝を機に御朱印の魅力に惹かれ神社仏閣巡りを始めました。


三河に嫁いで20年以上になりますが「打ち上げ花火🎆多いな。」と思います。

花火の音を頻繁に聞きます。
夏に限らず。
夜に限らず。

今、この記事を下書きしている日曜日の午前も号砲や万雷が響いています。

夏の週末に上がっている花火は、珍しくないほど盛んです。

「今日はどこかな」自宅の窓からだと方向が悪いので、サンダル履きで外に出てみると、ご近所さんも出ている。
「あっ、こんばんは」
とお互いにユルい家着👕で同じ方向を見上げる。

子育ては一段落し、顔を合わせる機会が減ったこの頃、そんなユルい花火の見方、わりと好きです。


※以下 各地の花火の画像は拝借します。


豊橋 祇園







蒲郡 夏祭り





行ったことないけど

豊田 おいでん祭





昨夜は

岡崎市内の乙川、矢作川河畔で
  岡崎城下家康公夏祭り 
が開催されました。



今年は、テレビ愛知による📺️地上波生中継もあり、自宅にいながらも岡崎の美しい夏の夜空を堪能できました


フィナーレの🎇メロディースターマインが
今年ならでは 大河ドラマ どうする家康 
オープニングテーマ曲 

感動おねがい

これは、有料観覧席確保して現地に繰り出すべきであったかもしれません。





📺️大河ドラマ どうする家康

今夜も楽しみです。



子どもの頃の夏休み。
自宅花火の終盤に必ず登場したのが

ドラゴン



この花火も家康と同じ 岡崎生まれ。



軍事用の 狼煙 が花火の元。
反乱を恐れた徳川幕府が、ここ三河地方のみ
火薬の製造を許した為、花火の文化が発展しました。


冒頭の 手筒花火 は三河花火 として知られますが

以前より見てみたいと思っていた花火があります。



綱火



300年以上受け継がれ、愛知県無形民族文化財に指定されています。




愛知県 豊川市






豊川進雄神社



すでに始まっております。



暗くなってからだと思い込み

寄り道したので









到着した頃には、ポジションは悪く、御披露目できる画像を納める事はできませんでした。


これは 手筒花火 の奉納


 



お祭りの3日間は、電子御朱印 での授与となります。


授かった御朱印です。



続きます。