たま。参歩~亀~ | みずたま。のぽつぽつブログ

みずたま。のぽつぽつブログ

2013年1弾から娘とハマったアイカツ!がきっかけでブログを始めました。
2018年に腺維腫摘出後のリハビリと感謝を機に御朱印の魅力に惹かれ神社仏閣巡りを始めました。



今朝の📺




🎤青春アミーゴ から はや15年


山P が、2大ドームツアーをスタートさせるそうおねがい


名古屋にもドーム⚾あるんですけどね…

いつもの名古屋飛ばしですあせる






愛知県豊川市  
 
砥鹿神社






お手水







二月の参拝です。







遠目で、何か花が咲いてるニコニコ
と思って近づきましたら



おみくじの花 でした照れ





神亀石



 










本殿に向かうには



表神門



  


「菊の紋」



からと






木々に囲まれた西参道を進み





西門からの二通りがあります。







こちらの紋は
 
「亀に卜」
「亀甲に亀卜」




六角形は亀甲(亀の甲羅)を表します🐢
瑞祥であることから、出雲市大社、厳島神社の神紋にも用いられています。


過去記事でも少し触れましたが


💻「うらなう」と変換すると
  「卜う 」と候補に挙がります。  


亀甲紋の中にある、この文字
 は 「ぼく」
 とは  の結果を  にだして告げることだそう。


うらない には
相 手相や姓名判断
 星占いなどの運命や宿命


そして
 何かを決める時に道具を使われる占いで
タロットカード、易、おみくじなどがそうです。
そののひとつ、亀甲や鹿や牛の獣骨を熱した時に入るヒビの形で吉凶を占う 卜占 から来ているのが、この神紋の様です🐢





大嘗祭で神々にお供えを追ってするお米を作る斎田を決める方法に 亀卜占いが使われました。

亀卜占いに使われる亀は、伝統食として捕獲制限されたウミガメが使われて、神事の為に命を奪う様な事はないそうですニコニコ




二月の御朱印頂きました。







今日は、紬の袋帯と撮ってみました。

着物との柄合わせが難しい帯ですが、紬ならではの温かみがありますニコニコ