画像で楽しもう、全国の藤⑥ 近畿エリア その1 | 明日できるなら、今日やらなくてもイイじゃない

画像で楽しもう、全国の藤⑥ 近畿エリア その1

2020年 令和2年 平成32年 昭和95年 大正109年 明治153年  

 

 

ワタクシの連休も今日でおしまいですが。。。

 

前にも書きました二階の雨戸の戸袋の中に、野鳥が産卵し、

子育てしていて、雨戸が開けられない状態なので

 

巣立っていたら、戸袋の中のワラ?をかき出して

雨戸が開くようにしたいと思っていたのですが

 

昨日、耳を澄ますと、まだヒヨヒヨ声が聞こえる。。。ショボーン

 

巣立ってないのね

 

連休中には、お掃除ができなかったわね

 

 

しょうがない、ここまで来たら、ユックリしてって良いわよ

 

 

 

■   □   ■   □   ■■  □   ■   □  

 

 

 

5月10日  

 

 

日本気象協会創立記念日 

1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。 気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。 気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。 

 

コットンの日 

日本紡績協会が1995年10月に制定。 五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。 

 

地質の日 

地質関係の組織・学会が2007年に制定。 1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。また、1878年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置された。 

 

街区表示板の日

 1962年のこの日「住居表示に関する法律」が施行された。 街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の住居を表示した細長い板のことである。 

 

(旧)愛鳥の日 

1947年に4月10日の「バードデー(愛鳥の日)」として実施されたが、まだ冬鳥が多い時期であるとして後に1か月ずらした5月10日とした。1950年からは「愛鳥週間」に移行した。 

 

 

 

 

■   □   ■   □   ■■  □   ■   □  

 

 

 

【 美しい藤の名所 】 

今年は画像で見るだけにしようね~

 

【兵庫県】丹波市   白毫寺(びゃくこうじ) 

 

慶雲2(705)年に法道仙人により開基されたといわれる白毫寺 

 

白毫寺

アクセス   市島駅からタクシーで約10分 

 

 

【兵庫県】宍粟市   大歳神社 ~千年藤~ 

 

天徳4(960)年に地元の与右衛門が植えたと伝えられる、大歳神社の樹齢1000年以上の藤 

 

アクセス   山崎ICより車で約5分 

 

 

 

【兵庫県】朝来市   白井大町藤公園 

約7,000平方メートルの広大な敷地に総延長約500メートル 、幅約4メートルの藤棚が広がる藤の名所 

 

白井大町藤公園

アクセス   和田山駅よりタクシーで約10分 

 

 

 

 

■   □   ■   □   ■■  □   ■   □  

 

 

 

何の拍子か、フッと小学校の机を思い出しました

もちろん、その時の写真は無いので、ネット上で探したのですが。。。

 

 

見て驚くなかれ

 

じゃ~ん。。。こんな感じ!

 

 

いつの時代の物でしょう。。。

 

 

前にも書いたことがありますが、ワタクシの入学した

市立の小学校は、かなり古いもので(山奥ではないですよ)

その小学校の前身は、病院だったそうです

 

 

お教室は、たぶん病室で、保健室か職員室の廊下側には

赤いランプがついていたりとか。。。

手術室だったのかな。。。ちょっと怖い汗

 

 

床も穴が開いていたりして、木琴の棒を何度か落としましたあせる

 

小学校1年生の時には、そんなオンボロ校舎でした

 

 

木造のオンボロ校舎の他にも、子供数の増加に伴い増築され、

鉄筋の新校舎もあり、上にはプレハブ校舎などもありました

 

 

普通に、上差しこういう机を使っていたこともありましたが

とにかく、入学した時の机が記憶に残っています

 

 

 

この机は長机で、二人で一つを使います

 

特徴的なのは、引き出しが無くて

テーブルを持ち上げるとそこに筆箱とかをしまえるようになっている

                           下差し

 

だから。。。

 

中の物を出し入れするときには、

いちいち、上の物をどけなくてはならないのです

 

 

言っておきますが、ワタクシは昭和人ですが

戦時中には生きておりませんよ

 

 

ワタクシの卒業と供に、新しい学校に分校され、

妹はその新しい学校へ。。。

その分校も、また、分校され。。。

 

元々のワタクシの通った学校は、その後別の地に新築されました

 

 

当時はオンボロ校舎に、えーボロクソ言っていましたが

今になって思うと、貴重な経験だったかもしれません。。。

 

 

 

 

■   □   ■   □   ■■  □   ■   □  

 

 

 

ガレージのお花を変えました

 

 

赤いお花の花びらが散ると、血が滴っているようで

ちょっと恐怖だったので、今度は。。。

 

 

黄色いのにしましたよ

 

 

 

 

今度は散っても大丈夫!てへぺろ

 

 

 

またね~バイバイ  ペタしてね

 

 

 

■   □   ■   □   ■■  □   ■   □  

 

 

 

魚のエスニック竜田揚げ 

 

 

https://beergirl.net/bjrecipe_833/

  上差し材料と作り方