昨日は盛岡市までドライブ。

GWの先取りです。


あかぼし俳句帖、買ってよかった~。

うちの奥さんが勝手に読んでたの。

盛岡行く間にひまつぶしが欲しいと思ったみたい。

俳句作らないまでも、多少なりとも興味持ってくれれば、松山がグッと近くなるからね。

新しいコミック出たら買うぞぉ~。

毎週マンガ雑誌買ってると高くつくし、チューハイの教育上よろしくないマンガが載ってるかもしれない。

だから、コミックを買ってもとめて読むの。

話の続きにイライラしなくて済むし。


盛岡では、まず岩手の県名の由来になった神社へ


http://guide.travel.co.jp/article/8696/


鬼って、おそらくはアイヌ民族のことなんだろうな。

「炎立つ」に描かれたアテルイなんかがモデルなのでは?

青森のネブタ祭りもアイヌ民族との戦いがテーマなんだ。

弥生人にとって、縄文人はまつろわぬ神を祈る鬼。

推測だけど、琉球民族も熊襲もみんな縄文人。

だから、今は同じ日本人同士なんだけどね。


次に行った神社はいつも訪れる八幡様。


http://morioka8man.jp/


雅楽が流れ、巫女舞が行われていました。

おみくじ引きました。男みくじというおみくじ。


大吉


力みなぎり満願成就のとき


強運に恵まれ飛躍できる。

多少、困難に思えることも

勇気をもって挑めば

望み通りの結果が得られる。

躊躇せず強気の姿勢で

今こそ勝負に出よ。


だって。

俳句ポストで天選になれるとうれしいなぁ。


吟行でいっぱい俳句作れたかって。

チューハイに盛岡イオンで歳時記買ってやったんだけど、なぜか川柳にはまり始めている。

俺は俺で、俳句作ればいいのに、もりおか短歌に応募する短歌ばっかり作ってた。

もりおか短歌の案内に書いてたけど、俳句甲子園ならぬ、短歌甲子園ってのもあるのね。

俳句頑張れば組長に会えるかもって思うけど、短歌の場合は、皇居に呼んでもらえるかもって思っちゃうんだ。

来年の歌会始のお題は「野」ですよ。野焼きの俳句に下の句付けたら選ばれないかなぁ?