日頃は、ご閲覧頂き、いいね押していただき、ありがとうございます。前回の青と赤に、いいね頂いた方もありがとうございます。数字が落ち着き次第参考にしたいと思います。さて今回は、日本海のDIVINNG記事になります。大阪からは、名神高速道路から、北陸自動車道乗り継ぎ、敦賀で降りる、3時間半の道のりになります。(蔵出しです)季節は9月中旬になります。海のコンデイションが落ち着きましたら、今季の海も再開したいとおもいます。

 

この日の天気、波のコンデイションは良好、バディとセッティング確認

潜降します、、、

潜降すると、小さな鯛がいました、表面にラメがはいって綺麗です

日本海は、太平洋と比べて魚種が少なく、基本的に熱帯魚はいません

ですので、太平洋側の海が荒れた時に日本海にくるような感じです

岩場には、タコがいました、暗いので、バディに、照らしてもらって撮影するも、ブレブレ、、、

外海との境にソラスズメが群れていました

ソラスズメは基本的に太平洋側ですが、ここにはいます

どっちかと言いうと、日本海側は、お魚屋さんに並ぶような鯛、黒鯛、メバル、ヒラメ、カサゴなどが多いです さっそくメバルです

テトラのそばにはアイゴの群れ、、、背びれに毒があるので、注意!

岩場の隙間には、獲物がくるのをひそかに待つカサゴがスタンバイしています

サンバソウがいました、石鯛の幼魚です

サンバソウは人なっこいです、だからといって、留まってくれないので、写真は別

大きくなると、、、黄色が抜けて、老魚になると、縞模様もなくなります

バディがサンバソウを狙います、こんなに近づいても逃げません

砂場には、サビハゼ、、、あごにひげ?トゲが生えてるのが特徴

こちらは熱帯魚のカミナリベラですが、兵庫から西の日本海にもいます

綺麗な魚ですよ

バデイが岩場でなにか見つけたようです

コケギンポです、おでこにイソギンチャクのようなのがあるのが特徴です

小さい穴に2~3センチの小さな顔をだしています

よく見ると、なかなか、かわいいですよ(^^)/

他にも撮影しましたが、珍しいものはなくて、省きました

日本海でも、他に、アオウミウシとか、タツノオトシゴとかもいるのですが、今回は見れずでした、、、浮上しま~す

最期まで、ご閲覧頂き、ありがとうございました