お昼過ぎくらいから
外が賑わいだした
「おっしょい!おっしょい!」
山笠の掛け声が聞こえるけん

店長もバイトを休みにするくらいやけん
大きい行事なんやと思い慌てて外へ
あちこち聞こえる掛け声と
長蛇の列
どこに向かうのか気になる
バリ気になる
・・・追跡してみたとです
なんか、男の人のお尻追っかけとうみたいで照れる
・・・実際、間違ってないっちゃけん
否定はせんけど
道中、警察がおって整備しとるところもあったけど
おらんところもあって、
おらんところでも、車が止まったりすると
博多の町は山笠の時期は山笠に合わせる様になっとったいねぇ
それが基本
山の人たちは信号無視しても許されるけど
一般人は許されんけん
たまに置いて行かれるったい

そして、付いていく事約30分
箱崎宮まで到着
「あぁ~何か、持って帰りよぅ行事ばい」
ってやっと気付いたったい
それにしても、全部の流の人が集まっとったけん
すごい人
出店もないけど
やっぱり祭りやねぇ
(お汐井取りと言って、箱崎浜の夕日に向かって柏手を打って
持参した「ます」などにお汐井(浄い砂)を持って帰るという行事)
夕日が沈んで絵になるばい
それにしても、無事に帰れるやろかぁなんて思いつつ
自転車でプラプラしとったら
また
「おっしょい!おっしょい!」
って聞こえ出した
今度はどこへ向かうとかいなぁ~
一旦気になったら、家に帰っても気になってしまうタイプやけん
トコトン追跡
なぜか、行きも帰りも東流の後ろ
そして、夜も20時を回る頃ようやく櫛田神社に到着
櫛田神社の周りには沢山のちょうちんが飾られていて
普段の神社とは全く違う風景になっとった
完全に山笠に魅了されたったい
お尻じゃなくて山笠にばい
お尻も含めて山笠やろがぁ~
店長が、お尻にオデキが出来とったら
山笠時期はケアするって言ったろーもん





