英文の基本は「主語+述語」。その一つ「述語」は動詞が担う。そしてその動詞は「be動詞」と一般動詞に分かれ、一般動詞はさらに「自動詞」と「他動詞」に分かれる。この文法事項は日本語にはない。故に、ここを知ることは必須。

先ずは他動型基礎。You can’t take photos here. 基本5文型とは動詞以降の配置パターンのこと。それぞれの文型は固有の意味を持っており、表したい状況によって使い分ける。その一つである他動型は「動詞+名詞」。名詞は目的語と呼ばれるが(対象語と呼ぶこともある)動詞の働きかけが名詞(対象)に及ぶ。[take]は「ものを手に取る動作」。日本語は「を」「に」等助詞を使うが、英語は「配置の言葉」。動詞の後ろに「ポン」と名詞を置くだけで、目的語であることが示される。I watch⇒the news every morning.  She took⇒my sheet.  He made⇒a pizza for dinner. この矢印のように動詞の働きかけが目的語に及んでいることを意識して音読暗唱しなくてはならない。

他動型では目的語に代名詞を置く場合、目的格を使う。Why do you like her? [like]が感情の対象である目的語に直接及んでいること示している。代名詞の目的格は指し示す感じ。「私?」と相手に聞くときは[I]ではなく[me]。[you] [him] [her] [us] [it] [them]どれもすべて指し示すときに使う。I like⇒her.  「好き」という感情が彼女に向っている。I’ll take⇒him to the airport.  I know⇒her from work.  Thank you for having⇒me.  I know⇒him. My friend saw⇒us yesterday.

次は他動型で使われる意外な動詞。

Can you explain it to me ? 和訳すると「それについて説明してくれる」と「~について」と[about]を付けたくなるが、[explain]のイメージは[plain]「平らにする」。「うっそうとした状態を平らにして見易くする」がこの動詞のイメージ。だから目的語に直接働きかけることになり、単に説明する動作ではないので[about]はつかない。動詞の持つイメージ(大西先生監修コンパスローズがお薦め)をつかむことは殊更重要だと言える。I’d like to discuss strategy. [discuss]も日本人の感覚としては[about]を付けたくなるが、「論じ合う」ことはネイティブにとって直接的に働きかけることだ。Takeshi married an American. [marry]も日本語訳「アメリカ人と結婚する」から[with]を付けたくなるが、「結婚相手を手に入れる」働きかけの意味を持っている。だから受動態になって状態を表すこともでき、An American got married to Takashi.と言い表すことができる。Don’t tell me. [tell]も[to]を付けたくなるがイメージは「メッセージを手渡す」。直接働きかけるので前置詞は不要だ。

 最後は自動型。動詞の後ろに目的語(名詞)がないのは「単なる動作」。すべての文型で最も単純なこの型をこの意識でマスターしなくてはならない。I go to Vienna every year. 動詞[go]の後ろに目的語がないので、主語の単なる動作。I go  +to Vienna +every year. 「私は行く」という動作を「ウイーンへ」と場所を説明し、「毎年」と頻度を説明している。単なる動作がどこに向いているかを意識することが大切。Don’t run here. 目的語のない[run]は単なる動作「走る」。Luna didn’t come to my party. [come]という動作が[to]以下に向かっている。They agree with me. [agree]という心の動きが[with]以下へとつながっている。Apologize to her right now. [apologize]という感情の動きが[to]以下に向かっている。

最後に大西先生から基本動詞[put]の説明があったので書き残したい。[put]は「置く」と訳されるので、平らなところに置くというイメージがあるが、そのような制限はない。コンパスローズを見てみる。

Put the toy inside. 「おもちゃを中にしまいなさい」ある場所に置く。

Beth put her child to bed. 「ベスは子供を寝かせた」置く⇒場所の移動。

She put her room in order. 「彼女は部屋を整頓した」置く⇒状態の移行。

Try to put your questions more clearly. 「もっとはっきり質問を言いなさい」⇒言葉の中に置く。どれをとってもこの動詞を捉えるのは難しいと感じてしまう。

四方山話編

 市内に住むごく近しい親戚縁者が集まり、母の四十九日、納骨が終了。一区切りがついた。このブログに母の様子を載せてきたが、おそらくこれが最後だと思う。

自分で書いたブログを読み直しながら英語を学ぶたび、母の姿(マスク姿が殆どだが)を見ることが出来るのは良かったと思う。「頑張りなさい」と背中を押してくれている。そう思えるのだ。