21日(土)、前週ポツポツ釣れた関空へ行ってきました^^

今回は満潮にあたるし、雨も降っていないので結構良いんではないかと期待しました。

早速いつものハードルアーから初めて見ることに。
潮位が高いので、前週ほど藻が上までは無いだろうと思って開始。
でもさっぱり。。。

やっぱりワームかな?と思ってワームにチェンジして、いつも通り小さく移動しながらテトラと並行にルアーを引いていると、中々良い感じのアタリ^^

フッキングしてみるとドラグが出て、非常に嬉しい♪
上げてみると、23センチくらいのメバル。

よく釣れました^^

私の通う大阪南部では最大級。
私はもっとも大きいので24センチしか釣った事が無いので、結構大きく感じます。

やっぱり今日は良いかもしれないと思いつつ、今度は沖向きに投げて一度底をとってからリトリーブを開始すると、小さいアタリ。ピシッと合わせると竿を叩くので、きっとガシラだなと思ったのですが、手ごたえからすると15センチ無いかな~っと思っていたら、どんどん横に走りだします。

う~ん、横に走るのは青物特有やけど…と思って抜きあげる時に落としてしまったそのフォルムはどう見ても「アジ」。

しかもサビキで釣れるようなサイズではなく、20センチクラスです。

メバリングは止めてアジングに変えたのは言うまでもない(笑)

メバルは「根魚」と言われるように、基本的にテトラなんかの大きな障害物の周りにいます。なので、底ベッタリでワームを泳がせても釣れる可能性は低くなり、底から少し上を釣る事になります。

アジは砂地に居て、砂の中にいるアナゴの稚魚などを捕食しているようで、ほとんど底近くを泳がせるようにワームを使います。

微妙な違いに聞こえるでしょうが、釣り方を変えると写真のようにメバルは全く釣れなくなるわけです。

アジをメインに変えてから沖向きにばかり投げ始めたわけですが、群れが小さいのか2~3匹釣れると釣れなくなり、少し場所を変えるとパラパラ釣れて、元の場所に戻るとまた2~3匹釣れるといった感じでした。

で、3時間程度の間に全部でアジが9匹。(1匹写っていないけどね)
メバルが2匹。抜きあげる時に落としたアジが3匹でした。

アジはタタキにして食って、残りは今、みりん干しにするべくタレに漬けています^^
メバルは今日(月)煮つけにして食す予定です♪

これまでの経験から、アジは回遊魚なので、来週にはもう釣れないと思います。
毎週のように行っていないと中々良い日に当たりませんね。

釣りに行かないと美味しい魚は食べられませんよ^^

釣具 通販 アングラーズ・サライ

ではまた

サライ