25日、夕方から前週餌師にボコボコにやられた場所に、今度は私も餌を用意して「餌はそんなにすごいのか?」を検証してきました。

土曜なので、仕事を早じまいして先週の場所に行くと、ちゃっかり先週会った餌師が友人連れて来ていました(笑)

狭いので、少し離れた場所に移動したのですが、場所的には少し釣果は落ちる印象です。今回は私も友人を連れていったのですが、やはりここは太刀魚テンヤという、ジグヘッドに生のキビナゴを付けるという仕掛けを使用して検証してみたわけです。

まぁ、見てみるとワインドとあまり違いはなく、ワームの変わりに餌といった感じです。とはいえ、先週はドえらい数の違いが出たので、餌が発する臭いがやはりその差を生んだのかと思ったわけですが…

ワインド太刀魚 全部で5匹

二人とも餌をつけてやったのですが、結局二人で5匹。
良い場所に入っていた餌師に先週キビナゴもらったお礼も含めて挨拶がてら釣果を聞きに行ったところ、どうやら二人で5匹程度とのこと。

でもですねぇ、先週は私が居たので端っこの方でやってた餌師が今週は私の居た広い方に居たわけです。先週見ていると、餌師のすぐ前で釣れていたので、やはりあの場所に魚は貯まりやすいんじゃぁないかと思っています。

今度私が先に入った時は、その場所に入って検証してみたいと思います。

で。

餌とワインドの違いですが、はっきりいって感じませんでした。
3匹程度なら毎年この場所でも釣っています。1匹くらいは余分に釣れたかもしれませんが、この程度は誤差の範囲ですよね。

やはり、ソルトルアーにこだわりがあるので、ルアーをメインに使おうと思います。

餌セット

↑これは暗くなると沸いてくるサヨリを釣ろうと用意した餌釣りセットです^^

でも、さっぱり釣れませんでした(笑)

撒き餌をすると、奪い合うようにバチャバチャと魚が暴れるかと思いきや、餌撒いても「シーン」としています。

サヨリは、夜は釣れないみたいですね。

さて、まだまだベストシーズンが続きますので、釣って楽しく食べて美味しいソルトルアーを楽しみましょう^^

ワインドで太刀魚を釣ろう

ではまた

サライ