>ところで、この意識の敷居の高さを、自分の思ったように、自由に調達できないものでしょうか?
もし、その高低を自由にコントロールできたら、それは実に素晴らしいことではありませんか?
なぜならば、それがコントロールできるということは、とりもなおさず、それは私たちの幸福度をコントロールできるということになるからです。
皆さん、ここが非常に大切なところです。
幸福とは、ものではなく、そのものの味なのです。すなわち、幸福とは「形あるもの」にあるのではなく、「形ないもの」にあるのです。
「味わい」こそ、幸福感か不幸感のわかれ目です。そして、それはその人の日頃の心構えによって、より多くの幸福を味わいつつある人と、より不幸に苦しむ人との二者に分かれてしまうのです。
「幸福感覚度」の高い人もいれば、「不幸多感症」の人もおります。
そして、人生において、幸福であるか不幸であるかのわかれ目は、まさに肯定否定の二つの入口における敷居を、自らコントロールできるか、できないかの一点にかかってくるのであります。
では、この二者の敷居の高さを、自らの力によってコントロールできるのでしょうか?
「できる」と私は断言します。
それは可能なのです。しかも、考え方によっては、とても容易にできるのです。
では、どのようにして?
それは、自分のなかで「すべてを全的(トータル)に見る目が目覚めればよいのです。<
『得する人』 無能唱元 日本経営合理化協会出版局 P257~258