15w1d 出生前診断(NIPT)①座学 | 幸せは三十路から!

幸せは三十路から!

5歳差兄妹の母です。
不妊治療・妊娠・出産・子育てなどの記録や、ハンドメイド・セルフネイルなどの趣味、買い物、日常生活、マイホームのことなど書いています!

こんにちは爆笑



先週末無事に引っ越しを終え、静かな環境を手に入れたしゃくれですお月様



早速なんですが引っ越し翌日は片付け後回しで、出生前検査の遺伝子学級というものに参加して約1時間お勉強してきましたグッ
検査(採血)自体は一週間後の予定です。



50人以上はいたのかな?ほとんど皆さんご夫婦で参加されてましたが、うちはお一人様(笑)
検査を受けることは前々から考えていたんですが、予約するのが遅くなってしまって夫の予定と合わせることができませんでしたアセアセ
体外受精の説明会の時も一人だったし淋しいとかはなく、世の中の旦那様は積極的でよろしいグッと何目線かわかりませんが思いました(笑)




これから受ける方は、施設によりますが余裕をもって申告しないと予約が間に合わないかもしれないのでご注意を。
(結果が陽性だった時は羊水検査などの確定検査をすることになるので、17週ぐらいまでには受けた方が良いそう)




現在15週の私は産院から紹介してもらった、"愛育クリニック"という所に行ってきました。



愛育クリニックでは私のように2日にわけて行う場合と、1日で済ませる場合と2パターン選べます。
2日に分ければ、熟考できるため週数に余裕があればオススメです。
座学を受けてからやっぱりやめるという選択も有りなので。



で、座学の内容ですが、これがとても勉強になりました。染色体のこと、トリソミーとは、出生前検査(確定検査と非確定検査)について、などなど。詳しい内容は割愛します。



以前流産した時に染色体のことは調べたりしてましたが、きちんと教えてもらうとやはり知らなかったことが多かったです。



とりあえず、受けようと思っているNIPTというのは母体の血液検査だけで、13,18,21トリソミー陽性か陰性か保留かが分かる検査になります。




同じく、クアトロテスト(母体血清マーカー)は、18,21トリソミーと開放性神経管奇形の確率が分かります。




で、肝心の精度ですがNIPTは、
21トリソミーについて35歳で80%、40歳で95%
結果は陽性、陰性、保留の3つとなり、陰性的中率は13,18,21トリソミーそれぞれで99.9%なんだそう。
陰性なら良いけど、13,18トリソミーに関しては偽陽性が出る場合があり、その時は羊水検査をすることになりそう。
(年齢制限35歳以上の施設が多いですが、私のように紹介状があれば受けれたり、年齢制限がない施設もあるんだとか。料金は20万。)



対して、クアトロテストは
21トリソミーは87%
18トリソミーは77%
開放性神経管奇形は83%
一見すると高そうに見えますが、確率表示になるので不安になりそうな気がしましたし、NIPTのように陰性なら99.9%大丈夫というのがない。
(こちらは15〜17週で受けられて、年齢制限無し、料金は2万円程度でできます。)




様々なお考えがあると思いますが、私達夫婦は話し合ってNIPTを受けることを決めました。
20万は痛いけど、流産した時は16トリソミーだったので…ショボーン



検査についてどう思うかは人それぞれだと思うし、つらつら書いてきましたが私は専門家ではありませんので…これから検査を受けようと思う方はご自身でも調べてみてくださいニコ



ではまた!