2児の母、フリーランス秘書3年目の私が、
フリーランス秘書になって良かったことベスト3を紹介します。
 
 
 

 

1.育児ばかりの毎日→仕事を始めて自分と社会のつながりを再発見 

 

 

家のことを一生懸命に頑張ること。
小さな子供とかけがえのない時間を過ごすこと。
 
 
どちらも自分にとっては大切だけど、
「やっぱり仕事をしたいな」と
心のどこかで感じていませんか?
 
 
人によっては、
仕事に励むママ友や同級生が
異様にまぶしく見えてしまうことも
あるかもしれません。
 
 
私もそうでした。
 
 
でも、フリーランスで秘書の仕事を始めてから
また私も仕事ができるんだ!
という喜びを、かみしめられるようになりました。
 
 
そして何より、 
家族という小さな輪の中にとどまらず、
社会とのつながりを再発見できたことで
毎日がぐんと楽しくなりました!
 
 
 

2.在宅ワークのために新しいスキルを身につけなくていい 

 

 

「在宅ワークのために特別なスキルを身につけなきゃ!」

 

そう思う方も多いのではないでしょうか?

 

 

実は私もそんな一人でした。

 

 

WEBデザインの勉強

ライターの勉強

動画編集の勉強

 
一体どれをやればいいの???と
あちこち調べては焦ってました。
 
 
でも、育児に家事にと、
毎日自分時間を捻出するのもなかなか大変なのに
 
新しいスキルをイチから勉強して、
サービスの宣伝をして・・・・
 
と考えると気が遠くなります。
 
 
そんな時に出会ったのが、

フリーランス秘書のお仕事

 
 
会社員時代に当たり前のようにやっていた事務で
フリーランスになるなんて、
灯台下暗しでした!!
 
 
でも、結果的に
秘書サービスを始めよう!と決意してから
わずか2週間ほどで、
最初のお客様と巡り合うことができました😊
 
 
モヤモヤ色んなスキルの情報を探していた時が
ウソのように、そこからはどんどん
フリーランスとして仕事を受けられるようになりました!
 

3.時間・場所の制限なく仕事ができる 

image
 
フリーランス事務・秘書の醍醐味はこれ!
 

出社時間も退社時間も決まっていない

子供の急な発熱で会社に早退・欠勤連絡を入れなきゃ・・・という気苦労は皆無

(もちろんお取引先にご迷惑はかけないように仕事時間の調整は必要ですが^^)

転勤や海外赴任でも働ける

 
 
私は転勤妻ですが、
 
クライアントさんたちとお話していると
まるで同じ会社にいると錯覚してしまうほど
ごく普通にお仕事ができています。
 
 
働く場所も時間も完全に自分次第。
 
 
雇用されている時と違って
自分が負わなければいけない責任や
舵取りの知識などは必要になってきますが、
 
 
それらを考えても
私のように夫の勤務地が変わる可能性のある人にとっては非常にありがたい選択肢だなと思います^^
 
 
 

 

結論、フリーランス秘書になってよかった! 

 

私は心からそう思っています。

 

 

もしもあなたが在宅の事務に興味があれば、

試しに一歩踏み出してみませんか^^?

 

 

PC1台とインターネットさえあればスタートできちゃいますから、正直失敗したって全然痛くありません。

 

 

これまでの毎日とは一味違う景色が

見えてくるはずです!

 

 

 

 

 

オンライン秘書の仕事に興味をお持ちの方へ

▶︎オンライン秘書に興味がある方に詳しく情報をお届けするメルマガ 

おうちで働く秘書になりたい方への情報シェアマガジン」(無料、不定期配信) 

 

▶「私にもできる?」「どんなお仕事してるの?」「育児との両立は?」

 現役オンライン秘書に個別でしっかりとご相談いただけます^^

 「おうちで働く秘書と話そう!オンライン相談」