先週の土曜日はa piacereのお茶会でした。

会場は都心の公共施設。
初めて利用したところでしたが
なんとなく子どもの頃の学校の教室を
思い浮かべるようなところでしたよ。
古い施設ということなのですけどね(笑)


{DAA03CB4-5FC4-4DED-832C-FA0678CD6001:01}


まず最初に改めて 私たちa piacereという団体の説明と
お茶会の決まりごとをお話しさせていただきました。

・私たちa piacereは不登校の親を中心とするセルフヘルプグループであり、専門家や支援者などの指導的な立場の方が特にいるわけではないということ

・同じ思いをした人たちが集い、それぞれの方が抱えている想いや現状を話すことで、自分の今の気持ちを整理したり、自分一人じゃないと参加者ひとりひとりが実感してもらえたらとの思いでこうしたお茶会を開いていること

・参加者が安心して自分のことを話せるように、会の中で話したことはその場だけのこととし、その内容などについては口外しない ということ


・話したくないことは無理に話さないでよいということ

・休憩したくなったら適宜ご自分の判断でとっていただいて構わないということ

そんなことをお伝えしてからお茶会は始まりました。

初めてこういった会に参加された方もいらして
最初はちょっと緊張もあったかもしれませんが
でも最後は初対面とは思えないほど皆さん打ち解けて
じっくり色んなことを話せた良い会だったのでは?
と思います。

不登校というキーワードのもと集う仲間であるということや、会の中では何を話しても大丈夫という安心感、参加者お一人おひとりが不登校の親として専門家であること、そんなことすべてが力となって、この会の支えとなっていたのだと思います。^^

お茶会のあとは希望者で、
ランチをとりながら2次会でした。
この日は引き続き皆さん参加してくださいました。
実はこの日もともと予約していたお店が
店主さんの急用により前日にキャンセルになってしまい
一瞬大慌てというハプニングがあったのですが
急きょファミリーレストランに場所を変えて
なんとか無事2次会も終えることが出来ました。(^▽^;)

話しても話しても尽きない不登校のわが子のこと
遠慮なく話せる機会 仲間って本当に貴重だなぁ
と改めて感じました。

今回初参加だった方のおひとりが
ずっとこんな親の会を探していました と
おっしゃってくださいました。
その言葉にメンバー一同喜びもひとしおで
なんだかこの1年やってきたことが
報われたような気がしました。

自分たちが大事に思うことをこれからも大切にしながら
こうした活動を地道に続けていきたいと思います。


現在、a piacereでは、都内のお茶会については
安くてアクセスの良いところという条件のもと
思考錯誤しつつ会場を決めています。
条件にあてはまるところとなると
おのずと公共施設ということになるのですが
私たちメンバーは皆都民ではないので
もともと貸出条件に満たなかったり
優先順位が低かったりで
あたふたしながら会場を決めている状態です。
活動拠点は神奈川県に置きながらですが
ネットを介して私たちの活動に興味を持ってくださる
一人でも多くの方に集まっていただけるよう
今後もアクセス良い場所での開催も
活動に組み込んでいきたいと思ってます。
ですので、もし上記条件に合うお勧めの場所などご存じでしたら、教えていただけると助かります。m(_ _ )m


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さてさて
次回のa piacereの集まりは4月になります。
活動1周年の記念イベントとして
都内散策とランチ会を企画しています。

近々詳細発表、募集をさせていただきますので
ご都合つく方 ぜひご参加くださいね。

リピーターの方も はじめましての方も
メンバー一同心よりお待ちしています!≧(´▽`)≦


  ゴブリン