以前にこのブログでもちらっと紹介した
料理サークル太陽さんの料理教室に参加してきました。
ちょっと変わった面白い料理教室でしたよ。
もっとも私そんなに料理教室行ったことないので
他がどんなだかはよく知らないのですが。(;^ω^A
限られた予算内で全員分の食材買い出すことが重要なので、
電卓片手にスーパーに買い物に行き、
レジ前であらかじめ総額計算してみて
予算オーバーならば食材削って
メニュー変更余儀なしとする。
というわけで 当初メニューにあった
サツマイモのデザートはバターが買えずまぼろしに。
ちらし寿司のトッピングもやむなくとりやめ。(^_^;)
実際の料理も メニュー品目は決められているけれど、
レシピのプリント配付や実演などは一切なし。
限りなくアバウトな指示があるのみで、
あとはひたすら味見と勘だよりの世界でした 笑。

多少の失敗も良い経験。
工夫次第で決定的な失敗は回避でき、
食べられないほど不味くはならないのが料理というもの。
これこの料理教室主宰の長島房子さんが
調理師としての長年の経験から培った
信念のようなものだと感じました。
もちろん 実演やレシピ配付がないからといって
長島さんが何もしないわけではなく
皆の動きを目配りしながら
次の工程さりげなく指示したり
質問に答えたり。

当日まで何人来るかわからないし
お店にある食材も日によって違うので
朝早めの時間にあらかじめ
買い物をする予定のスーパーの下見をしつつ
献立を何種類か準備しておき
集まったメンバー見て
最終的に作るものを決めるのだそうです。
参加者の自主性を大切にするため
見えないところで苦心されているのがわかって
料理を通じて長島さんが大切にしたいと思っていること
じんわりと伝わってきました。
主婦にとっての日常と言ってしまえばそれまでですが、
初めて料理に挑戦する人にとっては
きっちり計量、工程遵守でなくても
工夫をしつつ臨機応変に対応できることがわかれば
料理することそのもののハードル低くくなりますね。
これってなんだか引きこもっている人たちの心理にも
共通する部分があると思いました。
彼ら彼女たちは ちゃんとしなければ!
これとこれが出来なければ
学校や社会には復帰できない
って自分に厳しく縛りを設けてるところがあるけれど
実は全然そんなことなくて、
できるところで適当にやってみたら
結構うまく行っちゃったよ。
あっ 完璧を期さなくてもいいんだ。
みたいな体験 積み重ねられると良いんですよね。
なーんて思いました。
楽しくおいしい時間は瞬く間に過ぎました。
ゆっくり話すというよりは
ひたすら作業の3時間でしたが
ときにはこんな時間も良いな と思いました。
良い機会を与えて頂き 感謝です。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
家に帰り 頂いた残り物のお土産と
作った料理を再現して夕飯に出したら
思いのほか家族が喜んでくれました。
離れて暮らす息子に
今日お母さん料理教室に行っちゃった と伝えたら
お母さん 料理は上手だから今更行く必要ないでしょう
と思ってもいなかった言葉までもらい
感激しきりでもありました。(*゚ー゚)ゞ
家にいたときは息子
ほとんど私が作った料理なんて
まともに食べないことが多かったというイメージだったんですけどね。。゚(T^T)゚。
会員登録したので
これからも時間が会えば
又 参加させていただきたいなぁ と思ってます。
教室の会場となる施設もできたばかりの綺麗なところでしたよ。
こんなところで料理するのもちょっと気分一新できると思いました。
ご興味ある方 良かったらご一緒に参加してみませんか?o(^-^)o

◇◆◇◆◇◆今後の予定◇◆◇◆◇◆
11/21(土) 歩こう会
※定員に達したため締めきりました。
※申し込みをくださった方には、
11/8に詳細をメールにて送っています。
届いていらっしゃらない方はお手数ですが
連絡をお願いします。
12/9(水)10時~ お茶会(横浜市内にて)
※11/14(土)19時~ 受付開始
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
料理サークル太陽さんの料理教室に参加してきました。
ちょっと変わった面白い料理教室でしたよ。
もっとも私そんなに料理教室行ったことないので
他がどんなだかはよく知らないのですが。(;^ω^A
限られた予算内で全員分の食材買い出すことが重要なので、
電卓片手にスーパーに買い物に行き、
レジ前であらかじめ総額計算してみて
予算オーバーならば食材削って
メニュー変更余儀なしとする。
というわけで 当初メニューにあった
サツマイモのデザートはバターが買えずまぼろしに。
ちらし寿司のトッピングもやむなくとりやめ。(^_^;)
実際の料理も メニュー品目は決められているけれど、
レシピのプリント配付や実演などは一切なし。
限りなくアバウトな指示があるのみで、
あとはひたすら味見と勘だよりの世界でした 笑。

多少の失敗も良い経験。
工夫次第で決定的な失敗は回避でき、
食べられないほど不味くはならないのが料理というもの。
これこの料理教室主宰の長島房子さんが
調理師としての長年の経験から培った
信念のようなものだと感じました。
もちろん 実演やレシピ配付がないからといって
長島さんが何もしないわけではなく
皆の動きを目配りしながら
次の工程さりげなく指示したり
質問に答えたり。

当日まで何人来るかわからないし
お店にある食材も日によって違うので
朝早めの時間にあらかじめ
買い物をする予定のスーパーの下見をしつつ
献立を何種類か準備しておき
集まったメンバー見て
最終的に作るものを決めるのだそうです。
参加者の自主性を大切にするため
見えないところで苦心されているのがわかって
料理を通じて長島さんが大切にしたいと思っていること
じんわりと伝わってきました。
主婦にとっての日常と言ってしまえばそれまでですが、
初めて料理に挑戦する人にとっては
きっちり計量、工程遵守でなくても
工夫をしつつ臨機応変に対応できることがわかれば
料理することそのもののハードル低くくなりますね。
これってなんだか引きこもっている人たちの心理にも
共通する部分があると思いました。
彼ら彼女たちは ちゃんとしなければ!
これとこれが出来なければ
学校や社会には復帰できない
って自分に厳しく縛りを設けてるところがあるけれど
実は全然そんなことなくて、
できるところで適当にやってみたら
結構うまく行っちゃったよ。
あっ 完璧を期さなくてもいいんだ。
みたいな体験 積み重ねられると良いんですよね。
なーんて思いました。
楽しくおいしい時間は瞬く間に過ぎました。
ゆっくり話すというよりは
ひたすら作業の3時間でしたが
ときにはこんな時間も良いな と思いました。
良い機会を与えて頂き 感謝です。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
家に帰り 頂いた残り物のお土産と
作った料理を再現して夕飯に出したら
思いのほか家族が喜んでくれました。
離れて暮らす息子に
今日お母さん料理教室に行っちゃった と伝えたら
お母さん 料理は上手だから今更行く必要ないでしょう
と思ってもいなかった言葉までもらい
感激しきりでもありました。(*゚ー゚)ゞ
家にいたときは息子
ほとんど私が作った料理なんて
まともに食べないことが多かったというイメージだったんですけどね。。゚(T^T)゚。
会員登録したので
これからも時間が会えば
又 参加させていただきたいなぁ と思ってます。
教室の会場となる施設もできたばかりの綺麗なところでしたよ。
こんなところで料理するのもちょっと気分一新できると思いました。
ご興味ある方 良かったらご一緒に参加してみませんか?o(^-^)o

◇◆◇◆◇◆今後の予定◇◆◇◆◇◆
11/21(土) 歩こう会
※定員に達したため締めきりました。
※申し込みをくださった方には、
11/8に詳細をメールにて送っています。
届いていらっしゃらない方はお手数ですが
連絡をお願いします。
12/9(水)10時~ お茶会(横浜市内にて)
※11/14(土)19時~ 受付開始
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆