a piacereで進路を考える会の開催のために
都内のサポート校と通信制高校の2校を訪問しました。
訪問した時のことを進路を考える会でお話ししてくれるお仲間が
レポートとしてまとめてくれたので学校選びや見学の時の参考に
是非読んでいただけたらと思います^^
※ブログ上では学校名は匿名とさせていただきます。
※個別に質問がありましたら、コメント欄でなくメッセージでお願いします。
可能な範囲でお返事いたします。
◆◇レポートは1校ずつ2回に分けて紹介しています。前記事もどうぞ◆◇
2校目:通信制高校
大きなビルですが、部分的にテナントとして、留学生向けの専門学校が入っています。
入り口は一緒です。フロア二階分くらいが通信制のスペースです。
こちらはサポート校ではなくあくまで通信制の高校だそうです。
週二日コース、週五日コース、在宅コースとありますが、在籍が一番多いのは週五日コースだそうです。週五日コースは希望すれば併設の予備校に通えます。(ただし、季節講習は別途費用がかかります)今年度の利用者は10名だそうです。
費用は五日コースが一番高いです。一般的な私立高校くらいですかね。
授業風景は情報と家庭科を見ましたが、とても楽しそうで先生の授業も熱心でした。生徒も質問したり、答えたりとやりとりが盛んでした。
1年生16人2年生17人転入してきた生徒は今年は5人くらい。
不登校経験の生徒が多いそうです。(まあ、そうですよね)退学は学年1~2名くらいだそうです。
東京キャンパスは先生8人で、キャンパスがいくつかあるので、転勤があるそうです。
廊下の机でお仕事している先生がいました。なぜなのか聞きそびれましたが、教室を入退出する生徒に対応するためでしょうか。
放課後も補習的な講座があります。部活動はこちらのキャンパスではあまり活発ではないが、近郊他県のキャンパスではかなり積極的に活動しているところもあり、キャンパスによってかなり違うなと感じました。
発達障害の生徒については特別扱いはしないとのこと。
生徒の学力は相当差があるので、小学校の勉強からの子と難関大学に行くような子もいる。英語数学は2クラスの習熟度別授業。
年に一回保護者会、三者面談は年に2回。特に親の会などはないです。
現一年生から全員制服着用になったとか。(理由は聞き忘れました)制服の代金は公立高校並みか少し安いかも。
印象に残ったこと
こちらの一番印象に残ったのは先生方ですかね。嬉しそうに熱心にお話をしてくださいました。
・予備校併設というのが一番特徴的で、お勉強をするところ、お勉強をしたい子が行くところと思っていましたが、先生方は全くそうではないと強調していました。
保護者の方が高校に入ったら、さあ勉強、さあ大学受験と思いがちなことに一番困っていると。来るだけで精一杯なところから、少しずつ生活に慣れていかないとと心を砕かれているようでした。勉強はその後でも取り戻せるとおっしゃっていました。
・我が子の相談ではなく親の会として学校訪問を受けたことが初めてなので、熱心ですねと歓待してくださいました。不登校の親の集いについて、保護者同士繋がる機会がなく皆さん孤独だから親同士が繋がることで保護者が安心できるので、とてもいいことだと共感していただきました。
a piacere 今後の予定
不登校生の進路を考える会(第1回) 受付中
日時 9月26日(土)10:00~
場所 都内(品川区)
会費 500円(会場費・お茶代として)
定員 10名
不登校生の進路を考える会(第2回) 受付中
日時 10月10日(土)10:00~
場所 横浜市内
会費 500円(会場費・お茶代として)
定員 10名
※両日程とも席に若干の余裕があります。
中3・転学等をお考えの方だけでなく、
お子様の進路について心配されている方の
お申し込みを受け付けしています。
※9月26日にお申し込みをくださった方へは
詳細メールを送っています。
まだ届いていないという方は連絡をお願いします。