a piacereで進路を考える会の開催のために
都内のサポート校と通信制高校の2校を訪問しました。
訪問した時のことを進路を考える会でお話ししてくれるお仲間が
レポートとしてまとめてくれたので学校選びや見学の時の参考に
是非読んでいただけたらと思います^^
※ブログ上では学校名は匿名とさせていただきます。
※個別に質問がありましたら、コメント欄でなくメッセージでお願いします。可能な範囲でお返事いたします。
◆◇レポートは1校ずつ2回に分けて紹介します◆◇
1校目:サポート校
一言で全日制高等学校に限り無く近いサポート校です。
行事や制服、授業、教室・・・
休み時間や授業風景も見学させていただきましたが、教室の作りなども含め、
「普通の学校」という印象でした。
全日制高校に行きたいけれど、自信がない、入れないという生徒には向いている学校かなと感じました。
全体で330人1学年4クラス編成で6人の学年職員がいます。
校則もあり生活指導もきちんとするので、自由を求めている生徒が来るのではないとはっきりと説明するそうです。
印象に残ったこと
・英語数学は能力別のクラスで授業をして途中でもクラス変更(上下)して授業がつらいことがないようにする
・卒業後の指導もしている、卒業生の保護者会がある
・カウンセラーが週に三日常駐、別々の人が来ている
・摂食障害や心理面からの不調など主治医との面談などもしている
・先生は原則教員資格を持っている。一人一台電話があり、日常的に家庭に学校での普段の様子を伝えている。
・昼休みには担任が教室に一緒に入って様子を見て過ごす
・校舎は一つの建物で「校舎」という感じ
個人的には好印象なのですが、学校そのものが好きで通いたいけど通えないまじめなタイプの生徒向きかなと感じました。
費用は通信制とサポート校と両方の分が必要で、想像以上の金額です。行事も豊富なので積立金もあり、制服代も!!
一校一校特徴があるので、子どもによって合う合わないは様々ですが、実際に見に行って見ないとわからないことはたくさんありますね
生徒の様子を見られたのがとてもよかったです。
時間をかけていろいろお話ししてくださいました。
入学相談でないので、逆にいろいろつっこんで聞けたかな。
おまけ
最近、中堅進学校で学校の進学一辺倒(とは直接はおっしゃっていなかったが)の生活について行けなくて転学してくる子が増えているような気がするとのお話が心にとまりました。そういう風潮の高校は増えているような気がします。
a piacere 今後の予定
不登校生の進路を考える会(第1回) 受付中
日時 9月26日(土)10:00~
場所 都内(品川区)
会費 500円(会場費・お茶代として)
定員 10名
不登校生の進路を考える会(第2回) 受付中
日時 10月10日(土)10:00~
場所 横浜市内
会費 500円(会場費・お茶代として)
定員 10名
※両日程とも席に若干の余裕があります。
中3・転学等をお考えの方だけでなく、
お子様の進路について心配されている方の
お申し込みを受け付けしています。
※9月26日にお申し込みをくださった方へは
詳細メールを送っています。
まだ届いていないという方は連絡をお願いします。