またまた読み間違えシリーズ
割愛(かつあい)をわりあい
不織布(ふしょくふ)をふおりふ
雰囲気(ふんいき)をふいんき
あまり出すと学がないのがバレるので

ってもうお分かりだと思いますが
まだまだ漢字も勉強しなくては
クエン酸や重曹ボトルを移動
お隣の収納ケースは
ニトリの ダストボックス
ここにお掃除グッズも収納しています
ゴム手袋や
流しにポンと入れるだけの
排水管洗浄剤
ファンデーションのパフや
ブラシを洗う洗剤などもここに
あとは前回も書いた
こちらの無印のペンポケットに入れた
無印のお掃除ブラシで水筒や麦茶ボトルの
細かい部分の汚れを取っています
そして最近ご質問頂くことも多くなり
大変ありがたいです!
順次お答えしていこうと思うのですが
順番が前後してしまう事もあるので
ご了承下さい

今回はシンクの内側や
排水口のお掃除について
ご質問頂きました!
キッチンの周りのお掃除は
シンクの排水口は
普段は重曹を排水口を覆うように撒き
そのまま15分ほど置き
そのあとクエン酸をスプーン1杯ほど
コップ1杯の水に混ぜ
重曹の上にかけると
ブクブクと炭酸ができ
重曹が浸透して浮いてきた汚れを
クエン酸で落としています♪
なんだか科学の実験みたいで
毎回楽しくてずっと見ちゃいます笑
あとシンクは私は食器洗いと同じ
スポンジで洗っちゃいます
ここは賛否両論あると思うのですが
以前は分けていたんですよね
でも結局最後に
シンク周りを綺麗にするときには
生ゴミもまとめ
何もない状態にするし
そもそも食べ物の汚れを洗っていただけだし?
食器もその汚れを洗っていたわけだし?
そんなに汚くないよね?
と思い同じにしちゃいました笑
ここは価値観の違い?
汚いって思う人は生ゴミだって汚い!
って思うかもしれないけど
わたしは全然そうは思わない
だって元は食べ物じゃん?
油汚れは汚いっていうより
取れにくいなって思うくらいw
だからわたしは自己責任の元
同じスポンジで洗います!
あまりにも汚れがひどい時には
先にセスキ水をスプレーして
キッチンペーパーで拭き取ってから
スポンジで仕上げをしています
全然質問の参考にならない答えを
してしまってごめんなさい
なので最低限のお掃除グッズしか
持っていない私に
ご質問してくださった
木の子さんすいません

もし排水口用ブラシなど扉の裏側などに
しまえる場所などがあったら
申し訳ありませんが
このようにフックに掛けてしまえると
スッキリするかなと思います
こちらの【ダイソーのクリア粘着フック】は
糊残りがないのでおススメです♪
少しでも参考になりますように
整理収納アドバイザー2級認定講座
毎月町田駅から徒歩5分の
ぽっぽ町田で開催しています。
詳しくは
をご覧下さい。
【募集日程】
6月30日(日)
残席2になりました
※新スケジュール追加しました
7月27日(土)
8月31日(土)
9月9日(月)
整理収納サポートサービス
ご新規様の募集開始致しました♪
詳しくはこちらの
整理収納サポートサービス内容をご覧下さい
2日以内にご返信させて頂きます。
お問い合わせフォームの備考欄に
ご希望のお日にちをお書き下さい。
※アメブロのメッセージは
気付かないことがありますので
こちらのお申込みフォームから
お願い致します‼︎









