今日は千葉県商工会・創業塾の同窓会でした。


毎年セミナーの後に交流会があるんですが、

今日、そこで聞かれた質問について書きます。


これ、けっこういろんなところで聞かれるんです。


「ライターさんに頼む場合、

 原稿料の相場っていくらぐらいなんですか?」


そりゃ~もう、ピンキリでぇ~~!ヽ(;´ω`)ノ


と言いたいところですが、

それでは答にならないので、一応こう答えます。


「400字詰め原稿用紙1枚で5000円くらいです」


「へ~、そうやって文字数で決めるものなんですか」


と、たいていの場合は、こういう反応が返ってきます。


言われてみればそうですよね。

400字がどんな長さなのか、普通は見当もつかないでしょう。


その場合は、イメージしやすいように、こう答えます。


「A4の用紙1枚で800字くらい。

つまり、1ページ約1万円が相場です。

雑誌でいうと、ページ2万円ですね」


でも、その後に必ずこう付け加えるんですね。


「紙媒体とネットでは、相場が違うんですよ」


へぇ~~~!違うんだ~~!\(゜□゜)/

なんでぇ~~~??


と思いますよね。


私だって、ネットで記事を書くようになって

思わず質問しましたよ。


同じ文字数なのに、なんでこんなに原稿料が安いんですか?


そう!ネットのお仕事では、原稿料の相場が安いんです。


今はこれが当たり前になっていて、

誰も疑問に思わないのかもしれないけど、


当時は、同じ手間暇かけて、なんで安いのか

理解できませんでした。


で、返ってきた答えがこれ↓

「だってネットはお金払って見る記事じゃないでしょう?」


お金を払って買ってもらう雑誌や本は原稿料が高いが、

無料で見られるネットの記事は安くて当たり前。


ま、言われていれば…と、納得して仕事していましたが、

今は、雑誌も無料で出回る時代です。


フリーペーパーにも、読み応えのある記事が

いっぱい載っているじゃ~ありませんか。


なんだかんだで、ライター業界も価格破壊の波に呑まれ、

1文字1円の仕事なんてのも存在する時代です。


だからライターだって、誰でもいいとなれば

A4、1ページ800円で書いてくれる人だっているでしょう。


相場1万円のところ、800円ですよ!!Σ(~∀~||;)


うっそーー!!と思うけど、これが現実。

ま、極端な例ですけどね。


ことネットに関しては、恐ろしいほどの低料金で

仕事のオファーがあり、それを受けるライターがいるんです。


じゃあ、低料金で仕事を受けるライターが

全員、質が悪いのか?というと、そうでもない。


「ライターとしての実績がほしい」

「そういう仕事でも受けなければ、お金にならない」


そういう想いで、仕事をしている人だっているんです。


あ、こういう理由もあり得ますね。

「お金はいらない。書く仕事ができるだけでいい」


ま、これはライター自身の考え方ですから、

人それぞれ…ということで、話を相場に戻しましょう。


先ほど、1ページ約1万円と書きましたが、

取材が入るとどうでしょう?


その昔、「原稿料と取材費は別」という時代があって、

取材費の相場は、1件5000円でした。


今は、取材費込みというケースが多く、

「記事1本いくら」と提示するところが増えてきました。


じゃあ、取材原稿の相場は

800字で15000円か?というとそうでもない。


「取材費込みで1万円で」というケースも多いんです。

フリーペーパーなんぞは、5000円なんてのもある。


取材で半日はつぶれるのに、これではあんまりです!


ライターの原稿料が、こうもピンキリだと、


じゃあ、どうやって選べばいいんです? 

そもそも、ライターを探すにはどうしたらいいですか?


という話になりますよね。


というわけで、明日は 「いいライターを選ぶコツ」

について書きます。


今日も応援ポチっとよろしくお願いしますねっ!(^O^)/


人気blogランキングへ♪ここをクリックすると投票完了です!