USBメモリのフォーマット | あもなが工房メモ

あもなが工房メモ

あきと申します。
本ブログは、個人的なメモ&日記となっております。
バイク、写真、工作、他

メモです。

年取るとすぐ忘れてしまいますので、、、(;^_^A

 

古いノートPCやらNASを再び使うために休日は時間を費やしている今日この頃です。

今日は雨だし、家にこもるのには丁度良いです。

 

さて、Linuxのインストールに使ったUSBメモリをWindowsPCに接続すると使えなかったりします。

GUIでの「ディスクの管理」では復活できないことがあります。

そこで、DISKPARTを使い以下の処理を行うと再び使えるようになります。

1.[Windows][X]で「ファイル名を指定して実行」に「diskpart」と入力して実行。

2.「list disk」で接続ディスクを表示

3.「select disk n」(n=USBメモリの番号を入力。気を付けないと他のドライブを消しちゃうことになるので注意!!)

4.「clean」

5.「create partition primary」

6.「format FS=FAT32 quick」(quick=短時間で簡略フォーマットを行います)

7.「exit」で終了します。

 

format は、「ntfs」「exfat」「fat32」「fat」から選べます。

 

以上