「ある」ものをどのように有効活用するかを考える | フラメンコ舞踊家 森山美恵のブログ

フラメンコ舞踊家 森山美恵のブログ

JR総武線『小岩駅』から徒歩3分。
東京都内ですが隣駅は千葉県という東京の東側でフラメンコ教室を運営しています。

舞台に対する想い、そして舞台に繋がる教室での日々のこと、私の日常をブログにつづります。

 

 

一日三食食べるとは言わないまでも、毎日食事はする訳で。
 
私たちの身体は食べたものでできているのだから、何を食べるかは大事な訳で。
特に、身体を使って仕事している人たちは、そこをおざなりにしてはダメよね。
 
かといって、この便利な世の中で、手を抜きたくなった時に無理に自炊するのも、「何もそこまでしなくても」って思ったりする。
だから、私も普通にコンビニ弁当を食べたりもします。
 
家に帰ったら布団に倒れこみたい衝動を抑え、
「せめて食事して、お風呂に入ってから寝よう!」
ってな体力状況の時に、
「家とスーパーの往復の時間が15分くらいとして、スーパー滞在が30分。
その後、お米といて、お味噌つくって、主菜、副菜を作って…」と台所に立つこと1時間~1時間半…、なんてことはできる筈もなく、コンビニ弁当の有難さに涙が出ることもあります(ちょっと大袈裟)。
(夕飯は食べたら10分でも、仕込み・調理の時間は毎日2時間!)
 
そうは言っても、ファーストフードは年に1回も食べないかな~。
ファーストフード以外の選択肢があるのに、わざわざファーストフードは選ばない。
 
 
ということで、日常的には自炊をしています。
 
 
さて、そんな私の密かな楽しみは、スーパーの『見切り品箱』のチェック。
 
 
節約したくてやってるんじゃないのよ。
私、あまり節約できる方じゃありません。
 
 
見切り品箱の商品というは、
「賞味期限内」
だけど
「もうすぐ賞味期限が切れるもの」
です。
 
「買い手がつかずに売れ残ったら、廃棄されちゃうのか。
せっかく、お百姓さんが丹精込めて作ったのに…。勿体ない」
と思い、思わず手にしてしまいます。
買ったその日のうちに調理して食べるなら、品質に問題はありません。
 
それと、「何を作ろうかな」って自分で考えた献立に合わせた食材を買うのと逆で、食材ありきで何を作ろうか考えるのも、結構面白い。
 
見切り品箱には、その日の私が思いつかなかったようなものも入ってたりします。
「パプリカか…。
素揚げにするか、素焼きにするか、肉詰めにするか、はたまたポタージュにするか。
よし、今日はポタージュを作ろう!」
てな感じに考え、
「なら、今夜の主菜はスペアリブにしよう!それに、同じく見切り品の絹さやのソテー、ルッコラとトマトのサラダを添えよう」
と、合った別のおかずも考えます。
 
私、これって、クリエイティブな勘を養う良い訓練になってる気もします。
料理は振付や演出を考える時と同じような感覚を使ってるように思います。
なので、フラメンコの先生で料理やお菓子作りが好きって友人はとても多いです。
身体が資本だからちゃんとしたのを食べる人が多いのと、元々がクリエイティブなセンスがある人たちだから、料理を楽しめるのかなって思います。
 
 

 

 あるものを有効活用する

 

「あれが欲しい、これが欲しい」

という想いは、

「自分にはないものが沢山ある」

という欠乏感から来る。

 

確かに、『ない』ものは沢山ある。

でも、ないものを外に求めなくても、既に『ある』ものも沢山ある。

 

 

今、うちの教室には初級クラスは2つあります。

でも、やってることも、レッスンの進め方も全然違います。

 

なぜなら、それは、そのクラスの生徒さんに合ったことを、その生徒さんに合ったやり方でやっているから。

その人たちが持ってないものを付け足すだけではなく、既にあるものを活かすことを考えて振付も作ってるし、レッスンの進め方も各クラスでカスタマイズしています。

だから、全然違ってきちゃいます。

 

生徒さんたちは、付け足すことは一生懸命にやります。

でも、本当は、付け足さないでもできることは沢山あります。

既にあるものを有効に使えるようにするのは、今はまだないものを必死に付け足すよりも有効なことは多々あります。

 

 

本当にそのパソは4連符じゃなきゃダメなの?

できない4連符のパソを一生懸命に練習して、舞台の上で薄氷を踏むような、おっかなびっくり踊るくらいなら、速いパソを誤魔化しながら打つくらいなら、ゆとりをもってできる3連符のパソを正確に綺麗な音色で踊った方が良くないですか?

 

こんな感じ↑

 

今はまだ「ない」ものを足す=できない4連符のパソをできるようにする。

 

既に「ある」ものを磨く=既にできてる3連符のパソのクオリティを上げていく

 

 

 

見切り品箱の食材を使って何ができるか考えるのは、

 

「既に「ある」ものをどう磨こうか」

 

と考えるのに似た感覚です。

 

 


「ああ、あれもこれもできない自分なんて、使い物にならない。

あああ、もう捨てちゃいたい!」

って、自分を賞味期限が切れた野菜のように扱わないでいい。

 

工夫すれば美味しく調理できる筈です。

 

既に私の中にある才能、魅力、能力を使って、どのように磨いたら、今よりもっと輝けるかに取り組んでいます。
そして、生徒さんにもそれをレッスン内で促しています。
 
 
 

 

 

森山みえフラメンコ教室

 

生徒さん随時募集中

     

  

クローバーJR総武線「小岩駅」から徒歩3分!

クローバー少人数性でアットホームな教室です

クローバー舞台、イベント多数

クローバー見学、体験レッスンも随時受付ております

 

 

【入門クラス】 

土曜日 11:30-12:45(講師:吉平)

日曜日 11:30-12:45(年齢層高め)(講師:村山)

 

料金:2500円/回

 

 

 

 

【初級クラス】

火曜日 19:45-21:15

日曜日 13:00-14:30(年齢層高め)

水曜日15:00-16:30(6月新規開講予定)

 

料金:12,000円/月(4回)

   または3500円/回

 

 

【中級クラス】

火曜日 11:00-12:30

水曜日 20:00-21:30

 

料金:12,000円/月(4回)

   または3500円/回

 

 

【上級クラス】

土曜日 13:00-14:30

 

料金:12,000円/月(4回)

   または3500円/回

 

 

【バタ・デ・コーラクラス特別クラス】

日曜日 14:45-16:15

(但し、6月から土曜日の夕方に変更になります)

 

料金: 3500円/回

 

東京都江戸川区南小岩6-30-10

info@miemoriyama.jp

 

うさぎ詳しくは、ホームページをご覧くださいうさぎ

http://www.miemoriyama.jp/

 

 

私のyoutubeチャンネルはこちら