4歳2ヶ月の娘は、お世話や人助けが好きです。

 

保育園で小さい子の頭をなでてあげたり、

ハグしたり、靴下や靴を履かせてあげたりと

なかなかの世話焼きです。

 

そんな娘ですが、自分のこととなると

テキトーで、靴下のかかと部が足の甲に

来ていても気にする様子はなく、

スニーカーや長靴を左右反対に履いても

「ま、大丈夫だよねー」

と、そのまま履いて歩いてしまいます。

 

 

保育園の登園時、履いてきた靴は靴箱に入れ

履いてきた靴下は登園リュックのポケットに

入れるというルールがあるのですが、

娘はやっぱりテキトーで、靴と靴下を

その辺に脱ぎ捨てていました。

 

そのため、毎朝私が娘の脱いだ靴を

靴箱に入れ、脱ぎ捨てられた靴下を拾って

(裏返しになっているので表に戻して)

リュックのポケットに入れていました。

 

 

そこで使ってみたのが

Iメッセージ

「■■しなさい」

ではなく、主語を私(ママ)にして

ママは■■してくれると助かるな」

という声かけをしてみました。

 

 

すると、お世話や人助けが好きな娘は

瞬時に反応して

「◯◯ちゃんがやってあげるー!」

と言って靴も靴下も所定の場所に入れてくれ

(靴下は裏返しのままでしたが)

「ママ、助かった?」

と聞いてくれました。

助かったよー、ありがとー飛び出すハート

 

その日以来、朝出会うお友達にも

「自分で靴を入れたらママが助かるんだよ」

なんて声かけをしながら、毎朝自分で

しまってくれるようになりました。

 

そして、

「ママ、助かった?」

と笑顔で聞いてくれますキューン

 

人の役に立ちたいという気持ちで

行動って変わるんですね。

 

Iメッセージ、オススメです。