2歳7ヶ月になった娘と初めて
図書館で絵本や図鑑を借りました。
以前、子育て中の友人から
子供が図書館で借りた本に
歯型をつけてしまったために
同じ本を購入して返却(弁償)
することになった
と言う話を聞いてから、怖くて
借りることができずにいました。
最近は、物に噛みつくことも減り
本のページも破らず1ページ1ページ
上手にめくれるようになったので、
ついに念願の図書館デビュー
を果たしました。
地域によって違うのかもしれませんが
今本を借りると返却日が年明けで
1カードで10冊まで借りられたので
娘のための絵本や図鑑だけでなく、
私も自分のために本を借りることに。
『散歩の花図鑑』
という小さいサイズの図鑑を
娘とのお散歩の時に花の名前を
スラスラ教えてあげられるように
なりたいなと思って選びました。
娘に見せるなり
「これ、○○ちゃんの」
と言われ、すぐに取られました。
そして
「ママはこれ読んどいて」
と、代わりに別の絵本を
渡してくれました。
花図鑑のページをめくっては
「見て〜、このお花かわいいね〜」
と気に入った様子でした。
借りることに決定
したものの、気に入りすぎて
片時も手放そうとしないので
貸出処理に苦労しました…。
2歳6ヶ月までの記録はこちら
2歳7ヶ月の娘と私、それぞれのブームについてメモしておきます
娘のブーム 
ペン
… お迎えの時間帯、保育園の事務室前に、ペン立てが置いてある日とない日がある。ペン立てを見つけると「ペンいるの。はいどーぞするの!」と言い、全てのペンを手に取り、事務室にいる先生に1本ずつ「はいどーぞ」と手渡してからでないと帰らない。時間がかかるので、毎日ペン立てが置かれていないことを祈っている。
おばけになる
… ばーばとビデオ通話中、LINEのエフェクト機能を使って顔加工をしたがるのだが、かわいいものではなく、おばけと呼ぶ怖い顔になりたがる。そろそろクリスマスだというのに「ハロミンパーピー」(ハロウィンパーティー)に夢中。
あーん
… 食事中、娘専用の椅子に座らず、エプロンを自らはがし取り、持っているスプーンを投げ捨て「ママと食べるの」と言って膝に乗り、あーんを要求。モグモグしながらフラフラ遊び歩き、口を開けて帰ってくる。自由すぎる食事スタイルに…。保育園ではちゃんと自分で食べているらしい。甘えたい年頃なのか?
おでかけ
… 休日は「おでかけする?」が口癖。ヘルメットを被り自転車に乗って家族でショッピングモールや図書館に行くのが大好きで、帰ると「おでかけ楽しかったねー」と話してくれる。
肩車
… 以前から、夫や私が床に四つん這いになってお絵かきや片付け、拭き掃除をしていると、背中に乗って来ていた。最近は肩まで移動してきて、そのまま起き上がると肩車状態に。大興奮でエンドレス「もう1回」が始まる。
私のブーム 
子育て記録ノート
… 2冊のベビーダイアリーを経て、無印良品の真っ白なB5ノートに成長記録をつけている。コラージュ機能で1枚の写真シートに6種類ほど詰め込んだ小さな写真を切り貼りしたり、マスキングテープで飾ったりして楽しんでいる。
3年日記
… ついに3年目に突入。1年目、2年目との比較が楽しい。1年目のこの時期、手足口病になり娘と離れて過ごした寂しい日々の記録を読んで思い出して泣いてしまった…。
朝活
… 継続中。寒い早朝から起きて勉強してきた結果、手の指に2箇所しもやけができた(笑)。
春菊の収穫
… ベランダのプランターでサラダ用春菊を種から育てている。春蒔き800枚以上、秋蒔き100枚以上の葉を収穫して食べた。まだまだ成長してくれている。