blogへようこそ
腰痛・肩こり
多くの人に見られる
からだの現象
それっていつから起こったんだろう?
中学生の時から?
小学生の時?
幼稚園の時から?
私の幼稚園時代は
鉄棒が大好きで
時間があれば
連続前回りをずーっとしていて
私、永遠にまわりつづけられるんじゃないか。と
本気で思っていました
もちろん、腰痛も肩こりも無し
今も、普段は腰痛も肩こりもないけど
こんな風にパソコンに向かって
指先だけ動かしたりしていると
肩が凝ったなぁ~となります
子供は意味もなく
走るし
逆立ちをするし
飛び跳ねる
大人になると
走らず歩くようになり
逆立ちなんてケガするからしないし
飛び跳ねて足首を捻挫したら大変!としない
もちろん
走る大人もいるし
(私の友達は走ってる)
逆立ちする大人もいるし
(わたし)
飛び跳ねる大人もいる
だけど多くの場合
子供の頃
自然に
やっていたようなことは
しなくなる
そして、
年を取ると
体は硬くなり
衰えて
動かなくなっていくもの
と
思ってしまっているけど
それって本当かな?
長年の使用によって
関節が摩耗していったり
再生するスピードが遅くなったり
肌の張りもなくなるしね~
(日々感じる・・・笑)
色々、起こることもあるけれど
使わなくなってしまうことで
使い方自体を忘れてしまって
固まってしまう
それを、歳のせいに
老化のせいにしてしまって
動かすこともやめて
仕方ない
と諦めてしまうことも
あるんじゃないかな?
無茶をすすめる訳では無いけれど
人間は動物
動く物なので
動かせるところは
動かし続けることの方が
自然なのかもしれないよ。
と思わせてくれた
一冊
感覚というのは
当人だけが感じる事ができる
宝物だと思う
すごいヨガの先生が
ポーズを見て
ここの筋肉が使えていて
この関節が動きすぎていて
だから、多分ここが痛いんじゃない?と
推測することはできても
その感覚を
当人と同じように感じることは
できない
だから、せめて自分の感覚を
感じるということを
大切にしてほしい
と思う
わからない
という言葉で
感じることを諦めてしまう人の
多くが
長年、腰痛や肩こりを持ってる
肩こりが
あるか
ないか
0か100か
ではなくて
昨日は肩こり度
85だったけど
今日は60くらいかな
とか
そうやって
自分の体とも仲良く
握手できたらいいよね
私のレッスンでも
ソマティックの動き
入れてみようと思ってます
今月も明日まで
35℃を超える日は
もういいよ〜
と空に言ってみる
朝