blogへようこそ
ヨガを伝えています
マリンです♪
何かをオススメするとき。
私の場合は
ヨガでのシーンが多いけれど
『ぜひ、やってみて!』
と話して
やる人もいるし
やらない人もいる。
これは、当たり前の事なんだけど。
やった方がいいのに〜!
え?やらないの?
勿体無い!!と
前までは
心の中で思っていた。
けれど
あるヨガのトレーニングを受けた時。
初日に先生が言った言葉
『資格試験ではないので、
わがままに学んでもらっていいです』
この衝撃的な言葉で
考えがガラッと変わった。
わがままに学ぶ

好きに学ぶとも
言えるかもしれない。
これをこのレベルまでできるように
とか
これをこのレベルまで理解するように
とか
ではなく
心の赴くままに学ぶ。って
あっていいんだ!と
びっくりした。
それからは
自分に対しても
人に対しても
本当に
やろうと
やるまいと
どちらでも良くて
わがままに学んでいいんだな。と
変わった
今、私が行っている
オンライン瞑想ヨガコースでは
宿題を出すのだけれど
コツコツきちんとやる人もいれば
やってない人もいると思う。
人の学び方はそれぞれで
受け取り方もそれぞれ。
自分自身でも
いったい
何を求めているのか
何をしたいのか
なかなか、見えてこない事が多い
なので
そこを
自分で認識してもらうために
コースが始まる前に
質問に答えてもらっています。
色んな方がいらっしゃるので
お金を払ったんだから
元をとらなきゃ!
とそれがモチベーションになる人も
いるかもしれないし。
瞑想を自分が経験、体験することよりも
知識として知りたいだけ。
の人もいるかもしれないし。
私の話しが聞きたいだけ。
という、とても珍しい人も
もしかして
もしかしたら
いるかもしれない。
もちろん、お伝えしたことを
実際にしてみてくれて
変化があったと聞くと
素直に嬉しい

でも、受けていた時
ふーん…
と思うだけだったのが
時間を経て
瞑想…やってみようかな。と
思ってくれたり
内容を思い出してくれることも
あるかもしれない。
無いかもしれないけど

そんなことを思いながら
瞑想ヨガコースも
ハタヨガのレッスンも行っています。
生きても100年かそこら。
多少の不具合を感じながらも
思ったように動ける時間は
100年よりもっと短い。
意外と短いかもしれないのよ。
ご興味のある方はぜひ

お問い合わせ
お申し込みは
9月リストラティブヨガも
予約受付中