昨日、ヨガマッチの撮影会で
久しぶりに大濠公園へ
こちらは能楽堂
立ち入り禁止テープが…
撮影をしてくれた方は
人懐っこい笑顔の男性だったので
緊張せずに
いや、緊張したけど
とても愉しい時間になりました。
ヨガマットからみる
私の
ヨガ歴史を振り返るシリーズ 2
このタイプのヨガマットの
ファーストマットは
ヨガインストラクター養成講座
受講の時に頂いた
yoga worksの3.5ミリのマット
このマットとは
一緒に色んなところへ
行きました
初めてのワークショップ
家での練習
全部このマットでした。
嬉しそうなのは
綿本彰先生のサインが入っているから。
実は四隅にサインがあります
ヨガマットは
3ミリ〜6ミリくらいが
多いかと思います。
3ミリくらいは
重さもそこそこなので
持ち歩きにも使いやすい。
5ミリになると重くもなるし
きっちり巻かないと
マットバックによっては
入らなくなったりするかも。
厚さも好みがあって
友達は薄いマットがお好み。
私は5ミリは厚さがあって欲しい。
この3.5ミリマットは
薄いので
四つ這いの時
膝が痛いことがあるので
その時は
膝があたる位置を折り畳んで
使うのです
知っているのと
知らないとでは
快適さは大きく違うの。
あと、私に大事なのは材質。
このマットはポリ塩化ビニル
自然派ということで
天然ゴムのマットもあるのだけれど…
私は天然ゴムの匂いと
質感が合わないので
使いません。
食器洗い用手袋の
天然ゴム製を使った時に
天然ゴムが合わない事に気づきました。
ヨガマットで検索をすると
たくさんマットか出てきます。
初めてのマットは
色やデザインなど
自分のモチベーションが上がるものが
一番

と思うけど
持ち歩くのか
お家で使うのか
用途に合わせて
重さも合わせて
考えるといいですね。
次回はファーストマットで困ったことが…