なぜか全国ネットで三江線廃止のニュースがすごく流れていた気がするので。
かつて三江線に乗りにに行った時のブログをリブログ機能で再現してみます。
とりあえず、どうぞ。
このブログ自体は2011年だったんですけど、実際はもう10年くらい前の話です。
当時からダイヤは変わっていなかったと思う。
始発の江津から終点の三次まで、直通列車は3本だったかな。
写真を残していないのが残念だけど、心の中で生きています。
まあとにかく1日3本しか走っていないのに、後半は乗客がおいら1人っていう時間がかなり長くて。
存続していたこと自体がミラクルな感じだった記憶がある。
ただ、あまりに牧歌的で、本当楽しかったっすよ。
廃止になると寂しがるのであれば、乗れるときに必ず乗るのが大切。
廃止が決まってから、連日混雑していたとのことですが、それでは遅いのです。
別に、三江線単体で黒字にするなんて無理に決まってる。
ただ、乗りに行くだけでも山陰本線や芸備線などにも乗ることになるわけで。
波及効果もあるからね。
去年11月は松江に出張で行ったわけですが、東京への帰り道は
廃止の決まっていた三江線よりも木次線と奥出雲おろち号を優先した。
どちらも1回乗っていたわけですが。
いつまで続くかわからない未来の方に出資したかったです。
見たいアーティストのライブは見ておくこと。
廃線になるかもしれない路線には発表前に乗っておくこと。
これは、人生後悔しないためにすごく重要なことだと思います。
もはや、バスとか高速道路など他の手段でのアクセスが整備されているところが危ないわけで、利便性で勝てなかったら寄り道することに意味を持たせないと未来が開けないわけだからね。
おろち号しかりです。
1人でも多くの人が乗れば未来が見えてくるかもしれない。
今度は福島に出張があるので、磐越東線でも乗っておきますかねー。