1 minutes over…!!
^@^ノSo What??
ちょっとひねくれスタートかましてみましたA.Logicであります。
ちまたでは不景気の続き、バブル後失われた20年などといわれております。
だからといって一生懸命生き抜いていくぞ~!!というスタンスに変化は無く。
時にほぇほぇしながら時にガシガシとっていう感じなんですが。
周りは前よりも見えているつもりよ。
アベノミクスはトレンドを変える?
確かに円安になりつつあって、株価も上がっているみたい。
それが生活にどういう形で現れてくるのかはこれから先を見ていくしかないわけですが。
目先、周囲を見ているといいものが見えなくて困る。
良いものを良いと評価して楽観的に生きていきたいのに。
強制的に「良いんだ」って自分に暗示をかけない限り楽観的なものの見方ができませぬ。
いやな時代じゃぁ~。
そんなこんなで。
本日のニュース。
①「AKBメンバー、交際発覚で研究生降格&丸刈り」
②「日本女子柔道監督辞任」
ちょうど良いサンプルが揃った。
①は「やりすぎ」で②は「ぬるすぎ」だからである。
まず①についてだけれど・・・。
AKBには全く興味が無いので、丸刈りになったメンバーについても全く知らないのだが。
そこまでやる必要がある?
彼女達はそんな鉄の掟に縛られて生きているのか!?
恋したい盛りの世代の女の子だよ。
それくらいいいじゃん~~。
それじゃダメかなぁ??
影で誰かがこれもシナリオを描いているようにしかみえないお・・・。
同じく「やりすぎ」感が強く感じられたのが1月のマック。
終わったから描くけれど。
注文終了から商品提供まで1分以上かかったらバーガー券プレゼントのキャンペーン。
何でも時間効率の向上の一環で試験的に行われたキャンペーンらしい。
確かに、マックは去年から売り上げが低下しており、決算もイマイチだったから(ってかその前がBig Americaシリーズが当たって良すぎだったのでは?)。
これから不採算店を撤退して採算の取れている店舗にさらなるてこ入れをしないといけない状況ではある。
そこは会社の事情。
理解できないことも無い。
問題はそのてこ入れの方法として1分作戦って妥当なの?
っていう話。
いくら「時間効率の向上」がテーマだとしても。
バーガー券を多く配布した店舗は上からマークされるんだろうし。
撤退になる店舗を決める判断基準になる可能性だってあるだろうし。
その行為に、経営者側の社員やバイトの人たちに対する愛情のかけらも感じない。
働いている人たちは、今年のお正月、こんなイベントが1月に控えていると思うだけでのんびりと休めなかったんだろうなぁ・・・。
おいらはそれが嫌で、遠征続きでたまにマックには行くのだが、1月は辞退させていただきました。
そんなチケットいらないお。
そこで②だ。
柔道監督辞任のニュース。
体罰はダメ・・・っていう話は、みんな意見が分かれる部分だろうと思うのでここでは描かないけれど、実際に指導を受けていたトップアスリートからの告発があったわけだ。
ここで示唆すべきは「変わらないといけない」ってことだ。
世の中タイミングがある。トレンドもある。
古き良きという部分もあるが、古きが正しいかどうかっていう部分も査定しないといけない。
監督辞任までの動きもいささか鈍かったし。
辞めた監督は会見で自分の単独行動だったとした。
アスリート達の告発の矛先を全て一人で被るかたちにしようとしている。
日本代表監督とはいえ、雇われなんだろうなぁ。
いわゆる「しっぽ切り」でしかない。
協会のお偉いさんたちは、自分達の置かれている状況をちゃんと理解しているのかな?
変革の意思を行動に移していくという方向性をきちんと示すことが求められているのだよ?
そのほうが多分、結果も付いてくると思うよ。
自分達がガシガシにしごかれて結果が出せたものだから、頭もガチガチになって変わることが出来なくなっているんだろう・・・。
わかってないんだろうなぁ。
とゆうわけで必要なのはバランス。
「丸坊主にした」「1分ミッションをした」だと。
これが前例になり、これからはそれ以上となっていく。
どんどん強迫的に上を上をってなってくると疲れちゃいますがな。
反対に何も手を下さなさすぎても良くない。
組織が硬直して、何も出来なくなっていく。
「3歩進んで2歩下がる」とは水前寺清子さんだっけ?
それで1歩進むで。
未来を見て今を見ないで生きる時間もないと。
いや、それだと上司に怒られそうなので(笑)。
未来をそこそこ見て今もちゃんと気にしてくらいが一番いいのかも・・・。
なんて。
刹那に生きすぎるのは良くない。
下手すりゃ性格まで悪くなっちゃいそうだ。
最後に同じく今日のニュースから。
「デビット・ベッカム、パリ・サンジェルマンに移籍」のニュース。
彼はパリ・サンジェルマン(PSG)を移籍先に選んだ理由。
「このクラブは10年後20年後を見据えて強化しようとしているから」
らしい。
最近PSGは金満クラブになっているので、お金がたくさんもらえるからでしょ?って思うかもしれないが。
サラリーは慈善事業に全額寄付するらしい。
そして、話はそれてしまうがイングランド・プレミアリーグの復帰の噂が流れていた件について彼はこうも答えている。
「マンチェスター・ユナイテッド以外のプレミアリーグのチームに移籍するつもりはない」
自分を育ててくれたチームを敵に回して戦うことは出来ないということだ。
個人的にベッカムはあまり好きではないのだが。
なかなか骨のあることを言ってくれるものだ。
見直したぞっ!!
今度はもっとイカした内容のブログを描こう~~^@^
マイノリティの前作でエピタフも追加してくださいね。
^@^ノSo What??
ちょっとひねくれスタートかましてみましたA.Logicであります。
ちまたでは不景気の続き、バブル後失われた20年などといわれております。
だからといって一生懸命生き抜いていくぞ~!!というスタンスに変化は無く。
時にほぇほぇしながら時にガシガシとっていう感じなんですが。
周りは前よりも見えているつもりよ。
アベノミクスはトレンドを変える?
確かに円安になりつつあって、株価も上がっているみたい。
それが生活にどういう形で現れてくるのかはこれから先を見ていくしかないわけですが。
目先、周囲を見ているといいものが見えなくて困る。
良いものを良いと評価して楽観的に生きていきたいのに。
強制的に「良いんだ」って自分に暗示をかけない限り楽観的なものの見方ができませぬ。
いやな時代じゃぁ~。
そんなこんなで。
本日のニュース。
①「AKBメンバー、交際発覚で研究生降格&丸刈り」
②「日本女子柔道監督辞任」
ちょうど良いサンプルが揃った。
①は「やりすぎ」で②は「ぬるすぎ」だからである。
まず①についてだけれど・・・。
AKBには全く興味が無いので、丸刈りになったメンバーについても全く知らないのだが。
そこまでやる必要がある?
彼女達はそんな鉄の掟に縛られて生きているのか!?
恋したい盛りの世代の女の子だよ。
それくらいいいじゃん~~。
それじゃダメかなぁ??
影で誰かがこれもシナリオを描いているようにしかみえないお・・・。
同じく「やりすぎ」感が強く感じられたのが1月のマック。
終わったから描くけれど。
注文終了から商品提供まで1分以上かかったらバーガー券プレゼントのキャンペーン。
何でも時間効率の向上の一環で試験的に行われたキャンペーンらしい。
確かに、マックは去年から売り上げが低下しており、決算もイマイチだったから(ってかその前がBig Americaシリーズが当たって良すぎだったのでは?)。
これから不採算店を撤退して採算の取れている店舗にさらなるてこ入れをしないといけない状況ではある。
そこは会社の事情。
理解できないことも無い。
問題はそのてこ入れの方法として1分作戦って妥当なの?
っていう話。
いくら「時間効率の向上」がテーマだとしても。
バーガー券を多く配布した店舗は上からマークされるんだろうし。
撤退になる店舗を決める判断基準になる可能性だってあるだろうし。
その行為に、経営者側の社員やバイトの人たちに対する愛情のかけらも感じない。
働いている人たちは、今年のお正月、こんなイベントが1月に控えていると思うだけでのんびりと休めなかったんだろうなぁ・・・。
おいらはそれが嫌で、遠征続きでたまにマックには行くのだが、1月は辞退させていただきました。
そんなチケットいらないお。
そこで②だ。
柔道監督辞任のニュース。
体罰はダメ・・・っていう話は、みんな意見が分かれる部分だろうと思うのでここでは描かないけれど、実際に指導を受けていたトップアスリートからの告発があったわけだ。
ここで示唆すべきは「変わらないといけない」ってことだ。
世の中タイミングがある。トレンドもある。
古き良きという部分もあるが、古きが正しいかどうかっていう部分も査定しないといけない。
監督辞任までの動きもいささか鈍かったし。
辞めた監督は会見で自分の単独行動だったとした。
アスリート達の告発の矛先を全て一人で被るかたちにしようとしている。
日本代表監督とはいえ、雇われなんだろうなぁ。
いわゆる「しっぽ切り」でしかない。
協会のお偉いさんたちは、自分達の置かれている状況をちゃんと理解しているのかな?
変革の意思を行動に移していくという方向性をきちんと示すことが求められているのだよ?
そのほうが多分、結果も付いてくると思うよ。
自分達がガシガシにしごかれて結果が出せたものだから、頭もガチガチになって変わることが出来なくなっているんだろう・・・。
わかってないんだろうなぁ。
とゆうわけで必要なのはバランス。
「丸坊主にした」「1分ミッションをした」だと。
これが前例になり、これからはそれ以上となっていく。
どんどん強迫的に上を上をってなってくると疲れちゃいますがな。
反対に何も手を下さなさすぎても良くない。
組織が硬直して、何も出来なくなっていく。
「3歩進んで2歩下がる」とは水前寺清子さんだっけ?
それで1歩進むで。
未来を見て今を見ないで生きる時間もないと。
いや、それだと上司に怒られそうなので(笑)。
未来をそこそこ見て今もちゃんと気にしてくらいが一番いいのかも・・・。
なんて。
刹那に生きすぎるのは良くない。
下手すりゃ性格まで悪くなっちゃいそうだ。
最後に同じく今日のニュースから。
「デビット・ベッカム、パリ・サンジェルマンに移籍」のニュース。
彼はパリ・サンジェルマン(PSG)を移籍先に選んだ理由。
「このクラブは10年後20年後を見据えて強化しようとしているから」
らしい。
最近PSGは金満クラブになっているので、お金がたくさんもらえるからでしょ?って思うかもしれないが。
サラリーは慈善事業に全額寄付するらしい。
そして、話はそれてしまうがイングランド・プレミアリーグの復帰の噂が流れていた件について彼はこうも答えている。
「マンチェスター・ユナイテッド以外のプレミアリーグのチームに移籍するつもりはない」
自分を育ててくれたチームを敵に回して戦うことは出来ないということだ。
個人的にベッカムはあまり好きではないのだが。
なかなか骨のあることを言ってくれるものだ。
見直したぞっ!!
今度はもっとイカした内容のブログを描こう~~^@^
マイノリティの前作でエピタフも追加してくださいね。