えー、またブログ熱が再発しているようです。

ってかこの波、何とかならんのかねw

 

え、いつから書いてないの?3月の終わり?

そうか、エライ飛んだな(遠い目)。

ちょっと遡ってザックリ書いておこう。

 

 

 

4月から中途入社で男性が入社されました。

介護畑で20年やってきたとか何とか言ってましたが、入社3ヶ月経っても「え!」って思う事多々あるんですがね泣き笑い


 

ただこういうのって相手がポンコツと断定するのは早計で、こちらの教え方・日本語の伝え方(これで分かるだろうと思ってる)・相手側の資質や受け取り方解釈の仕方で如何様にもなるので、単にミスを注意する・叱るだけではダメだと思うのね、あたし。


 

あとコレ意外に盲点かもしれないけど、「分かりやすい説明」が出来ないのは反射の影響があるんじゃないかと。

頭で理解している事と口から出て来る説明が違うとか、あるあるじゃない。

って私も説明下手だから(炭治郎グループ🤣)擬音ばかりになるし。

私も伸び代ばかりだなぁ。




んで!

スタッフの悪口を言ってるような先輩たちは、悪口言って発散するより(発散も大事だが)自分たちの無能さに気付いた方が良いと思うし、自分たちの首を絞めるようなことを自らやってると思うよ。

気持ちよく働けない、職員が辞めていく、仕事がキツイ。この負のループ。

程度の差こそあれ、未だにあるんだろうな、そういう現場。

 

 

 

相手が受け取りやすい玉を投げるというのも大事だし、相手を傷つける言葉ではなく率直に伝えるって面倒だけど大事よね。


 

うちの職場や先輩スタッフさんが凄いなーと思うのは、相手はこういう人間だと一方的に決めつけずちゃんと理由を聞いたり、こうなってたよと率直なフィードバッグを繰り返し根気強く伝えて行く姿勢や土壌がある。


 

そうは言っても人間だもの泣き笑い

本人不在の時に愚痴を言うスタッフさんもいるよ。

聞いてるスタッフも愚痴に同調するのではなく、「それは本人に分かるように言わんといけんじゃろ」って面と向かって言えるから、そもそも悪口大会にならないんだよね。これってすごい。

 

新卒の若い子の時も、仕事中にYoutube見てたとかなんとか言われてたけど、根気強く育てられ、今ではもうめちゃくちゃ有能な中堅社員だよ。

ある時を境にググッと存在感が増したんだよね。

目が光ってきた。

 

 

子育てにも通じるものがあるよね。

「待つ力・見守る力」がいかに大事か。

 

 

私なんか人を育てることに関しては全然ダメダメだった。

ダメ過ぎで苦しすぎて心理学を学んだから、色んな視点からその人を見ることが出来るようになっただけ。

昔の私は「コイツ使えねーな」とか全然平気で思ってたし。

ホントサイテーだった。

 

だからね、心理学学んでるような人やカウンセラーさんとかスゴい~って思う人いるかもしれないけど、みんな相当闇深いんだよwwwそうじゃなきゃあんな痛いこと出来ないよ
 

 

 

ってことで、その中途採用のおじさんと(私より年下だけど)今夜は夜勤だよ。

わたしも「人を育てる」という事に関してはまだまだド素人だから、相手との距離感大事に勤務してきます。

って激オコしてたりしてね爆笑

 

 

今夜の夜勤のお供

春雨よりマロニーちゃんが好き❤️


 

 

↓ROOMに愛用品載せてます!