北海道での大きな地震。
今朝起きると
ニュースで報道されていて
びっくりしました。
夜のニュースでは
朝よりも被害状況が詳しく報道され、
被害の大きさに
言葉も出ません。
そして広範囲に渡って
停電や断水となっているようです。
余震の心配もある中で
とても不安なことと思います。
先日の台風でも
大阪などで停電や断水がありました。
台風や地震によって
直接自分自身や自宅に
大きな被害がなくても、
発電所や送電線のトラブル・
水道管等の破損によって
ライフラインが止まってしまうんだと
改めて感じました。
そこで今一度わが家の防災対策を
見直してみることに。
↓現在のわが家の状態↓
・水
普段ペットボトル2リットル6本入を
1箱ずつ購入しており、
なくなりそうになると慌てて購入。
↓
圧倒的に足りないので、
最低1箱は常にストックを用意して、
それを保管する場所も
確保しようと思います。
・懐中電灯
点くかわからない状態で
玄関横のクローゼットに
置いてあります。
↓
点くか確認し、
電池も用意しておこうと思います。
また、懐中電灯だけでなく
ランタンも買おうかと思います。
・非常用持出し袋(1個のみ)
結婚式の引き出物カタログから
選んだもので
中身も把握しないまま
玄関横クローゼットの
1番上の棚奥に置いてあるだけです。
↓
中身を確認したら
たいしたものが入っておらず愕然!
ヘルメットや簡易トイレなどを
用意しておこうと思います。
・非常食
普段から食べ物を
買いだめておく人間ではないため、
パントリー的な棚も
調味料の予備ぐらいしかありません。
今の時期はアイスを買うため、
お菓子もほとんどありません。
↓
水などを必要としない保存食を
いくつか買っておこうと思います。
・お風呂の水
入浴直後にお風呂掃除をするため
1日のうち浴槽に水が張ってあるのは
2時間くらいです。
↓
台風の前日は
お風呂の水を
捨てないでおこうと思います。
地震に関しては
やはりいつくるのかわからないので…
前出ですが簡易トイレを
準備しておこうと思います。
・現金
月初めはわりと持っていますが
月末はほとんどありません。
↓
非常用持ち出し袋にも
ある程度入れておこうと思います。
・スマホ用充電器
夫のクルマに
クルマ用充電器が1つあるのみです。
↓
iPhone用のソーラー発電充電器を
買っておこうかなと考えています。
現在思いつくのはこれぐらいです。
大きな地震が来ると
言われている地域に
住んでいるのに
全然対策できていない…。
防災対策に真面目に
向かい合いたいと思います。
実は来月北海道旅行で
震度6強の安平町も観光予定です。
ツイッターなどを見ても
自粛する方と、
復興のためにも
北海道でお金を使うべきとの
意見があるようです。
どちらも共感…。
もう少し考えたいと思います。