先週横浜の大桟橋ホールで3日間開催してた「ビアフェス」の最終日に行って来ました。
高校生の時からの酒好き地元友達と二人で参戦。
会場はこんな感じです。

なんちゃってしゃちょうのブログ-ビアフェス2012
会場内から海のほうを見た感じ。


なんちゃってしゃちょうのブログ-ビアフェス2012
広いホールの両側にのぼりが立って、各メーカーが地域ごとにズラーッと並んでます。

今回は全国のメーカー数十社から、全部で200種類くらいのビールが並んでました。

なんちゃってしゃちょうのブログ-サービング
こんな感じでサーブしてくれます。
こちらは撮影に快く応じてくれたヤッホーブルーイングの方です。
「よなよなリアルエール(限定カスクコンディション)」を並んでまで飲みましたが、たいへん美味しかったです。新商品「水曜日のネコ」は売り切れてて飲めず残念~。


なんちゃってしゃちょうのブログ-乾杯

こちらは先着1000人にくれる年号入りのグラスで、50ccずつ試飲できるようになっています。
最初は「飲みたいものに優先順位をつけてそこから攻めて行こう!」ということで、チャカチャカと進めて行きました。結構、本気。
さすがに全部飲める訳じゃないし、時間にも限りがあるしね。
そして、飲みたかったものをだいたいさらって一段落。
でも売り切れてて飲めなかったものも多々あり。
まあ、次へのお楽しみということで。

ウッドデッキテラスに出ると、軽食のお店が出てて、階段の段々に腰掛けてゆっくり味わえました。
奥のほうにはランドマークタワーが見えます。
海風の開放感の中、ムール貝とかキッシュとかをつまみながら、
配布されたビールリストを片手に、
「次はどれ行く??」
「あたし、ちょっと西方面のビール見てくる」とか、
盛り上がりながらいろいろなビールを飲みました。


変わったものでは
「名古屋赤味噌ラガー」とか「ハバネロ スカルピン」ハバネロは後から結構辛かったです。

名前が面白かったのは
「社長のよく飲むビール」(はこだてビール)・・・これは甘くて飲みやすかったです。
「タモリカップビール」(静岡・米久森のビール)・・・ラベルにあの人が。意外と真面目においしかったです
「なまはげボック」(秋田・あくらビール)・・・ちょっと苦かったです。やっぱなまはげ?

しかし、いろいろなビールがありました。
フルーツビールでは、パイナップル、桃、クランベリー、梅、ゴーヤ(野菜?)・・・などなど。

自分の好みで美味しいなと思ったのは
茨城・シャトーカミヤ「秋あがり」・・・さっぱりしてて美味しい
岡山・吉備土手下麦酒「瑞穂の国」・・・ワインみたいで美味しい

サンクトガーレン「湘南ゴールド」は、神奈川県知事賞に輝きましたよ。なんか嬉しい。

飲んだビールにはリストにチェックを入れて、特筆すべき感想があればメモしました。
それを数えたら、44杯以上は飲んだようです。
50cc×44杯=2,200cc
う~~ん。中瓶3本ちょいくらい?
意外と数値的にはそれほど飲んでなかったんだなあ。
でも、地ビールはアルコール度数が高めのものが多いし、終わる頃には結構、いいかんじに仕上がりました。

この後、延長戦!ってことで、桜木町の付近、野毛辺りへ河岸を変えよう!と
友達が元気よく引きずってくれたので、その後3軒はしごしました。

その1軒目で入った居酒屋さんで、隣りの席に座った大学生くらいのカップルがすごく感じが良かったので、帰り際についつい話しかけてしまいました。いるよね、こういう酔っ払いのおっちゃん・・・。


トータル10時間飲み続けて、いい気分で帰宅しました。
楽しかったです。