「為什麼863路公車停靠聖安宮站?(どうして止まったの?)」の続きです。
降りるつもりのない停留所でバスを降りてしまいましたがせっかくなので観光することにします。
「聖安宮」の停留所から少し戻って石門洞へ。

「石門洞」はその名の通り、波の浸食によって岩に穴が開き洞窟のようになっています。日本統治時代にこれを見た日本人がこのあたりの地名を「石門庄」としました。現在の石門區の名前の由来となった場所でもあります。


洞窟の上に上がって海を眺めることも出来ます。

海岸に下りて海を眺めながらぶらりと歩きます。画像では分かりにくいですが砂の様に見えるのは細かく砕けた貝殻です。

情人橋がありますが丸みを帯びた石が埋め込まれておりつるつるしていて歩きにくいです。足を滑らせて転びそうになりました。

潮だまりの魚を捕まえようとする人もいました。

降りるつもりのない停留所でバスを降りてしまいましたがせっかくなので観光することにします。
「聖安宮」の停留所から少し戻って石門洞へ。

「石門洞」はその名の通り、波の浸食によって岩に穴が開き洞窟のようになっています。日本統治時代にこれを見た日本人がこのあたりの地名を「石門庄」としました。現在の石門區の名前の由来となった場所でもあります。




洞窟の上に上がって海を眺めることも出来ます。

海岸に下りて海を眺めながらぶらりと歩きます。画像では分かりにくいですが砂の様に見えるのは細かく砕けた貝殻です。


情人橋がありますが丸みを帯びた石が埋め込まれておりつるつるしていて歩きにくいです。足を滑らせて転びそうになりました。


潮だまりの魚を捕まえようとする人もいました。
