5月に一時帰国したときのネタがまだ続きます。
日本から台湾への戻りは関西空港からの便に乗りました。長野から関西空港へと向かう途中で岐阜に寄り道です。
JR長野駅から朝一番の名古屋行き特急しなの2号に乗り多治見駅へ。


先日の大雨による災害で中央本線の一部区間が不通になっている為、特急しなの号は現在全区間で運休となっています。早く復旧してほしいですね。
多治見駅から4月にツアーで台湾にやって来た友人Y君が運転する車で揖斐郡大野町へと向かいます。いろいろと寄り道をしながら2時間半掛かってようやく目的地の「黒野駅レールパーク」に到着です。

「黒野駅レールパーク」は2005年4月に廃止された名古屋鉄道揖斐線黒野駅と黒野検車区の跡地を再利用した公園です。旧黒野駅舎は「黒野駅ミュージアム」として開放されています。

まずは黒野駅ミュージアムへ。旧出札窓口の上には古い運賃表が掲げられています。初乗り運賃は110円ですがいつ頃の運賃でしょうか?

名古屋鉄道揖斐線や谷汲線で使われていた品々や愛好家が撮影した写真などが展示されています。


黒野駅構内と検車区の跡地は公園として整備されています。ホームは旧2・3番線のみ残されていますがホームに上がることはできません。公園には大正生まれの丸窓電車として人気のあった「モ510形」を模した遊具が設置されています。


黒野駅は揖斐線と谷汲線が分かれる駅でした。旧黒野駅構内を出たところにはまだ揖斐線と谷汲線の廃線跡がそのまま残されています。左側の遊歩道が揖斐線の跡で右側にカーブしているのが谷汲線の跡です。

本揖斐駅方面に向かう揖斐線は黒野駅を出るとすぐ川を渡っていましたがその川に架かる橋は廃止後の2008年に塗装が綺麗に塗り直されました。何か再利用の計画でもあるのでしょうか?

谷汲線の廃線跡を辿って次の黒野北口駅跡まで歩いて行こうとしましたが小さな無人駅だったので駅のあった場所が分からず途中で断念しました。

黒野駅レールパーク
住所:岐阜県揖斐郡大野町黒野560番地4
黒野駅ミュージアムの開館時間:9:00~17:00(月曜日と年末年始は休館です)
日本から台湾への戻りは関西空港からの便に乗りました。長野から関西空港へと向かう途中で岐阜に寄り道です。
JR長野駅から朝一番の名古屋行き特急しなの2号に乗り多治見駅へ。




先日の大雨による災害で中央本線の一部区間が不通になっている為、特急しなの号は現在全区間で運休となっています。早く復旧してほしいですね。
多治見駅から4月にツアーで台湾にやって来た友人Y君が運転する車で揖斐郡大野町へと向かいます。いろいろと寄り道をしながら2時間半掛かってようやく目的地の「黒野駅レールパーク」に到着です。

「黒野駅レールパーク」は2005年4月に廃止された名古屋鉄道揖斐線黒野駅と黒野検車区の跡地を再利用した公園です。旧黒野駅舎は「黒野駅ミュージアム」として開放されています。


まずは黒野駅ミュージアムへ。旧出札窓口の上には古い運賃表が掲げられています。初乗り運賃は110円ですがいつ頃の運賃でしょうか?


名古屋鉄道揖斐線や谷汲線で使われていた品々や愛好家が撮影した写真などが展示されています。




黒野駅構内と検車区の跡地は公園として整備されています。ホームは旧2・3番線のみ残されていますがホームに上がることはできません。公園には大正生まれの丸窓電車として人気のあった「モ510形」を模した遊具が設置されています。



黒野駅は揖斐線と谷汲線が分かれる駅でした。旧黒野駅構内を出たところにはまだ揖斐線と谷汲線の廃線跡がそのまま残されています。左側の遊歩道が揖斐線の跡で右側にカーブしているのが谷汲線の跡です。

本揖斐駅方面に向かう揖斐線は黒野駅を出るとすぐ川を渡っていましたがその川に架かる橋は廃止後の2008年に塗装が綺麗に塗り直されました。何か再利用の計画でもあるのでしょうか?


谷汲線の廃線跡を辿って次の黒野北口駅跡まで歩いて行こうとしましたが小さな無人駅だったので駅のあった場所が分からず途中で断念しました。


黒野駅レールパーク
住所:岐阜県揖斐郡大野町黒野560番地4
黒野駅ミュージアムの開館時間:9:00~17:00(月曜日と年末年始は休館です)