長野電鉄1の続き。
2000系D編成乗車後、須坂駅から来年3月末で廃止となる屋代線の列車にも乗車。

須坂駅から乗車した車両(3500系)は昭和41年(1966年)製で2000系D編成と同世代。赤帯の一部が剥げている。

3500系は旧営団地下鉄日比谷線で使用されていた車両なのでラインデリア(換気装置)のカバーに当時のシンボルマークが残る。

屋代線で使用されている3500系は非冷房なので今の季節はほぼ全ての窓が開け放たれている(元々地下鉄で使用されていた車両なので全開にはならない)。

途中信濃川田駅で須坂行きとすれ違う。

須坂駅から約40分で終点屋代駅に到着。ホームや跨線橋には歴史が感じられる。


2000系D編成乗車後、須坂駅から来年3月末で廃止となる屋代線の列車にも乗車。


須坂駅から乗車した車両(3500系)は昭和41年(1966年)製で2000系D編成と同世代。赤帯の一部が剥げている。


3500系は旧営団地下鉄日比谷線で使用されていた車両なのでラインデリア(換気装置)のカバーに当時のシンボルマークが残る。

屋代線で使用されている3500系は非冷房なので今の季節はほぼ全ての窓が開け放たれている(元々地下鉄で使用されていた車両なので全開にはならない)。

途中信濃川田駅で須坂行きとすれ違う。


須坂駅から約40分で終点屋代駅に到着。ホームや跨線橋には歴史が感じられる。



