プチ☆防災対策(こども編) | けこ|自愛アロマカウンセラー✴️布小物作家Keyco.Q(キイコ)でした

けこ|自愛アロマカウンセラー✴️布小物作家Keyco.Q(キイコ)でした

Ameblo開始のキッカケの布小物作家活動は休止中
人生経験を元に、カウンセラー&コーチ活動開始

情報発信はFacebookと新規作成Instagram

母親の支配から卒業し自由に生きる❣️
自由でパワフルな未来を創造するお手伝い❣️
ハートオープンな伴走者❣️

親子が笑顔になる☆
子育て応援布小物「Keyco.a」です。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

こんなものを買いました。

蓄光シール!(by Seria)


何に使うのかと言うと…

懐中電灯に貼りたかったんです。




皆さんのお宅には、
懐中電灯はいくつありますか?

家の広さや部屋数によって
変わるかもしれませんね。


我が家の間取りは2LDK。
すなわち部屋数は3つ。

用意してある懐中電灯は3つです。
(避難リュック内やランタン型のは別で)

でも、
各部屋に設置してあるわけではなく、
2階寝室に1つ。
リビングに1つ。
玄関に1つです。

本当は各部屋にあると良いのでしょうね。



この度、新たに1つ新調しました。
4つ目です。

リビングに既に1つあるのは、
大人は届くけれど、
子供は台を使わないと届かない場所にありました。


停電は突然やってくるもの。

いつも大人が取りに行けるわけではないので、
子供が一人でも取れる場所に
もう1つ用意したかったんです。

子供用には、
既に玄関に設置してあったのですが、
リビングからは、
ドアを開けて移動してって、
真っ暗だったら移動するのが大変だなとフと思い、
普段いることが多いリビングにこそ必要だなと
気付いたんです。


子供が取り易い場所というと、
目に付く場所に置く訳ですから、
スタイリッシュかつ、
操作が簡単なものがいいなと。


それがコレ!
スタイリッシュなデザイン!


使い方も簡単で、
スイッチ等ではなく、
ひねるだけで点灯☆☆☆

子供にも使いやすい!



また、点灯したまま伏せて置いておくと、
間接照明としても使える……と
説明書には書いてありましたよ。

勿体ないので、そうやって使いませんが。




さて、肝心な設置場所。


いくつか候補を出し、
子供達と一緒に
実際に停電のシュミレーションをしました

子供達にまっ暗い中、取りに行って貰い、
取りやすかった場所を
子供達に決めて貰いました



結果。

炊飯器の横、と決まりました。


テレビの横も候補だったのですが、
普段そこは遊び場になっているので、
オモチャが散らばっている。

そんな所を暗い中、
横切って取りに行くのが大変だと解りました。



そして閃いたんです。

真っ暗な中を探す事になるのだから、
暗くなっても光るテープなどを貼っておけば
目印になるのでは?と。

そこで冒頭の蓄光テープです。


懐中電灯の持ち手にグルッと貼付けました
お陰で暗くても見やすくなりました!
これ本当にオススメです


そして設置場所がスライド式の引き出しの上という事や、
人の動きの多い場所という事もあり、
懐中電灯をそのまま置くと、
意外に倒れ易かったんです。


それを解消する為に、
何か皿っぽいものを置きたいな、と。

とりあえず、
手持ちの物で丁度良さそうだったのが、


ツナ缶!(笑)




たかがツナ缶!されどツナ缶!

このツナ缶!
かなり優秀でした!


意外な事に、
ツナ缶の中の盛り上がった部分と、
懐中電灯の円の大きさがピッタリで!

キッチリ収まったんです。



取り急ぎなもので、
ツナ缶は両面テープで貼っただけ(笑)。

見た目もイマイチなので、
そのうちペイントしたり、
マスキングテープなどで
おめかししようかと考えています。



皆様にも、
懐中電灯の場所の確認や
中の電池のチェックなどをおススメします。

お子様がいらっしゃる方は、
お子様も是非ご一緒に♪

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
オンラインショップはコチラから♪
    ↓                         ↓
     
BASE(ユーザー登録不要)  iichi(ハンドメイドマーケット)

~~委託販売先~~
★「美容室 air小田原市螢田駅近く
★「Cu.Ra.So.大分県大分市
Instagram
気まぐれアップだけど、情報は一番早いかも?
☆「いいね!」に感謝します☆

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。