8月下旬からフォークリフトの免許取得のため教習所(?)に通っていました。
理由は2つで、ちょっとこの後フォークリフトに乗る機会が出てきそうなのと、もしものときに求人が結構多く(工場系を中心に)、いざってときのために持っていた方が良いと判断したからです。
会社からの指示で行ったわけではないので、休日を使って通うことになったのですが、それが辛かった。
フォークリフトは試験に落ちなければ4日間で取得できます。
スケジュールはだいたいこんな感じです(教習所によってメニューは異なるようです)。
1日目・・・座学+学科試験(8:00から18:30)
2日目・・・走行練習(前進+バック走行+8の字走行)
3日目・・・荷役練習+試験コース走行
4日目・・・試験練習+実技試験
よく巷ではフォークの免許は誰でも取れるとか、合格率95%とか言われているのですが、僕の感想では結構難しいというのが感想です。現に10人受けて8人合格だったので、80%でした。確かに合格率は高いのは間違えないですが、誰でも受かるレベルではありません。普通に落ちます。
学科試験に関しては多分どこの教習所も「ここが出ます」と言ってくれるので心配ないでしょう。問題は実技です。
フォークの実技の難しさは、連取時間が少ないことです。例えば1チーム10人の講習だったとします。1人15分の教習だとすると、10人全員が乗るのに15×10で150分(2時間半)かかります。それに加えて説明や休憩が入ると、3時間で15分乗れるかどうか?というレベルです。そうすると1日9時間いても15分×3で45分乗る時間があるかどうか?という練習時間の少なさです。
それだけフォークリフトに実際に乗る時間が少ないと、自動車の運転免許を持っている人はそれでも何とか対応できるのですが、自動車免許を持っていない人はまず受かりません。そんな少ない練習時間で乗れるようになるわけがないのです。
僕も車の運転の癖が抜けなかってこともあり、2日目と3日目ではフォークでコーンにぶつけたり、壁にぶつけたりしてしまいました。8の字を走行したときはパニックになってしっちゃかめっちゃかになってしまいました…
なんとか最後に試験ではぶつけずに時間内に走ることができ、たまたま練習を含めて会心の出来で合格できましたが、とても難しく感じました(緊張してシートベルトを忘れると一発不合格になります)。
フォークリフト用のペーパードライバー講習をやっている教習所もあるので、僕ももって練習したいと思いました。