国立劇場・大劇場に、
第56回日本舞踊協会公演を観に。
駅から、お着物のご婦人がたくさん!
素敵よ素敵よ~~!
わくわくしながらついていった(笑)
じゃんじゃじゃじゃーん!
テンションあがります!
3日間5公演、毎回演目が変わって、
わたしが観たのは…
一、長唄
「厳島(いつくしま)」
二、清元
「豊後道成寺(ぶんごどうじょうじ)」
三、義太夫
「曲輪(くるわ)ぶんしょう
-吉田屋の段-」
四、長唄
「かちかち山」
五、常磐津
「空の初旅(はつたび)」
でした!
5つも演目観られるのに、
3等席はなんとなんとの1000円!
3階席だったけど
オペラグラス持っていったから
まったく問題ナッシングー!!
自由席だからセンター近くで
観れちゃいました(^-^)/
日舞の公演を観るの
はじめてだったんだけど、
すごい愉しかったの!!!
あれね、日舞ってお芝居ね!
全然知識も何もないので
すごい素人目線の感想だけど
お許しくださいまし。
厳島は、男性おひとりでの踊りで、
でもそんなことよりも(笑)
もう何もかもはじめてなもんだから
太鼓たたく人とかうたう人とかにも
いちいち驚いちゃって
いろんなとこ見るのに忙しかった(笑)
いちばん気になったのが笛の人!
5種類くらいの笛をぜんぶお一人で
こなしてらしたー!すごー!
そういうもんなんですかね?(゜ロ゜)
豊後道成寺ははじまり方からして
すきだった~~
雪?桜?がちらちら降ってて、
せりで上がってくるのー!
小指で紅を塗る仕草とか、
指を組むのとか、色っぽい♡♡
お衣裳の引き抜きもあって
おおおー!となりました(*^^*)
吉田屋のは、もうほんとに芝居!
すごいたのしい!すき!(笑)
肉食女子と草食男子の話(たぶん)で
セットもすごかったし、
小道具が!江戸時代?のもので
タバコとか巻物とか…
珍しかったのでよく見ちゃいました。
かちかち山は、ご存知かちかち山!
コミカルで可愛くておもしろかった!
いちばん笑いを誘ってました♪
コメディー芝居をやるのと一緒で、
間も、動きも、顔の向きも、表情も
ぜんぶ計算されてるって感じ。
可笑しかった~~(^_^)v
最後の空の初旅は
ぎゅぎゅっとてんこ盛りな内容!
番傘を使った踊り、
天狗のたかーい下駄での踊り、
天女の艶やかな踊り、
奴とおかめのおちゃめな踊り!
場面転換も多くて華やかでした。
幕間に劇場内の「十八番」で
ひとりラーメンしました(笑)
この、観劇=レジャー、な感じ
いいですよねえええ!d=(^o^)=b
というわけで大満足というか、
とっても勉強になった上に
たのしんでしまいました♡♡
次は歌舞伎が観たい!!( ̄- ̄)ゞ
ねこ★