発達障害当事者のヘプバーンですおねがい
オードリー・ヘプバーンが大好きな
アラフィフですてへぺろ
発達障害の事を中心にブログを

書いています鉛筆
(たまにコーデなど脱線記事あり笑
どうぞ宜しくお願いしますお願い

(アイコン変更しましたスター


またまた某新聞の人生相談コーナーに私が

とても共感出来る内容が掲載されて

いましたニコニコ


相談者は女子大生さん。

他人の言動で気になることがあるとすぐに

イライラしたり幻滅したりするそうですアセアセ


時間を守らない

お金にルーズ

挨拶をしない

浅はかな言動をする

などが気になるとのこと上差し


以前友達を誘ってイベントに行ったらしい

のですがチケット代は相談者が出したそう。

友達には楽しんでもらえたようだがお礼の

言葉一つなかったそうですガーン

貴重な時間を割いてもらったので自分が

感謝すべきなのかはてなマーク

私ならチケット代を払ってもらったのなら

必ずお礼を伝えるとおっしゃっています。


人のことを指摘出来るほど完璧な人間では

ないけど最低限の礼儀や人への尊敬の

気持ちは忘れずにいようと心がけて

いらっしゃるそうですにっこり

自分は周囲に過度な期待をし自分の常識に

縛られ過ぎているのでしょうか…はてなマーク

といった相談内容でした。


分かるわ〜

この気持ちびっくりマーク

相談者の方は違うと思いますが私は

発達障害の特性上他人の言動で気になることが

あるとイライラしたり幻滅したりする傾向が

あります笑

今日はその点について少し書いてみよう

かなあと思いますおやすみ


発達障害の特性の一つに

こだわりが強い

というものがありますショボーン

特定のものや状態、行動パターンを絶えず好み

強く執着する傾向です。

こだわりを貫くことが出来ない状態になると

パニックや癇癪、不安、フリーズを起こすん

ですよねウインク


こだわりの例には色々ありますがその中の

一つに

ルールや規則に強くこだわる

というものがあります。

発達障害の人は変化と不測の事態は不安と

恐怖を感じるもの。

だから同じ結果と決まった答えが保障される

規則やルール、行動パターンを守ることで

安心していると言われていますニコニコ


このこだわりの強さからも来ているとは

思いますが私は

人の言動が許せない

のは発達障害の人によく見られる

白黒思考

も関係していると思っています。

白黒思考とは言葉の通り

「白黒つけてはっきりさせたい」

思考のこと上差し

物事の曖昧な状態に強く不安を感じ

(さっきのルールや規則に強くこだわると

通ずるものがありますね)はっきりさせて

安心したい欲求を強く持っているとも

言われています。


完璧主義で自分にも他人にも厳しい

批判的な言動が多い

視野が狭くて人の意見が聞けない

0か100で思考に柔軟性がない

失敗を怖がる

という特徴がある人が白黒思考に陥りやすい

そうですがこれ私全部当てはまっています笑


少しの失敗でも全てがダメだという風に

考えてしまう私は自分の失敗も許せない

けど他人の失敗にも厳しいところがあります汗うさぎ

ルール違反をする人や頑張らない人は

許せないむかっって思っちゃうんですよね…真顔


またはっきりしないことや中途半端なことに

不安を感じたりするからこそルール違反をする

はっきりしない人が許せなくて周囲の人に

対して憤りを感じやすいところもあるかと

思います滝汗


そして興味関心が偏っていて視野が狭く

なりやすい特性がある発達障害の私。

ルール違反をする人やマナーを守らない人は

悪だとまで思っているため人が何と言おうと

正解はこれだと思っているところもありアセアセ


0か100か、イエスかノーかなどまさに

白か黒かでしか物事を考えられない極端な

赤ちゃんぴえん

こうでなければとの思いにいつも取り憑かれて

いますぐすん


社会生活の中では時には曖昧さを受け入れる

こと、妥協することも必要なスキルです

よねはてなマーク

だけど白黒思考であることからそれが

難しいんです…大泣き


また私の悪いところは許せないで終わったら

良いのにルール違反をする人やマナーを

守らない人を軽蔑してしまうこと。

一度その人の嫌な部分を見てしまうとどんなに

頑張ってもその人の良い部分を見てあげる

ことが出来なくて赤ちゃん泣き

だから今回この相談者の方の気持ちが本当に

良く分かりました悲しい


回答者の方がとても良いアドバイスをして

下さっていますにっこり

「相手が違う環境で育ち違う「当然」を

持っていることを忘れないでいましょう。」

なるほどねえ〜

自分の

「正解」

が相手にとっては

「正解」

じゃないかも知れない。

そう思えるだけで腹の立ち具合が

変わってくるかも知れませんよねウインク

「お礼がなくても悪い人じゃないかも

知れません。

気になるならお礼がなかったから少し

傷ついたと気持ちを伝えることも

出来ます」

とも答えて下さっていますニコ

そうそう、私は相手の言動で嫌な思いを

したり傷ついたりしても自分の気持ちを

伝えることもせずバッサバッサ縁を切って

来ました…

それも白黒思考の表れですよねぐすん


「こうでなければ」

という考えにがんじがらめになるのではなく

肩の力を抜くことも覚えたいな。

白と黒の間にはグレーもあることを

意識してたいな。

グレーは私の中では限りなく

「曖昧」

で何だかモゾモゾして気持ちが悪いけど

生きていたらモゾモゾすることもあることを

受け入れていかないとねアセアセ


発達障害の特性って奥深いなあ〜

まだまだ発達障害の特性に対して勉強が

必要な発展途上の私ですニコ


(障害者.comさんとこどもプラス➕さんの

ネット記事を参考に書かせていただきました)

(村上龍さんの小説のタイトルをもじって

みました笑



下記のブログ記事が人気記事ランキングに

ランクインされました爆笑



ありがとうございますチュー



">にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村