◆安倍首相の新年の挨拶と王陽明の言葉「山中の賊を破るのは易し、…」について①

 新年早々、驚かされたことがあります。
 なんと、安倍首相が、1月5日に開催された自民党の仕事始めの会合での挨拶で、江戸後期の陽明学者・大塩平八郎に触れながら、王陽明の言葉として知られる
「山中の賊を破るのは易(やす)し、心中の賊を破るのは難(かた)し」
 を引用されたのです。
 この言葉に関しては、後述します。
 以下が、そのニュース記事です。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「心中の賊破るは難し」=安倍首相、自らを戒め
時事通信 / 2017年1月5日 16時4分

「山中の賊を破るのは易し、心中の賊を破るのは難し」―。安倍晋三首相は5日の自民党仕事始めで、180年前の「丁酉」(ひのととり)に当たる1837年に大塩平八郎の乱があったことを紹介すると、大塩ら陽明学者の言葉を引き合いに、着実な政権運営に努める考えを強調した。
 首相は「党内で大塩平八郎出ろということでは全くない」と笑いを誘いつつ、大塩らの言葉について、
「目の前の敵を倒すのは簡単だが、自分の心の中にある敵を倒すのは難しい」
 との意味だと解説。
「この言葉を私自身の戒めにしながら、常に緊張感を持って進んでいきたい」
 と語った。[時事通信社]


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 この時、安倍首相は、「山中の賊を破るのは易し、心中の賊を破るのは難し」の言葉は、大塩平八郎の言葉だとして紹介されましたが、正しくは、陽明学の創始者・王陽明の言葉です。
 とは申せ、大塩平八郎は大変に有名な陽明学者でしたから、当然、王陽明の言葉の中でもよく知られたこの言葉を知らないわけはありませんから、全くの間違いだということも言えないと思います。
 ではありますが、「山中の賊を破るのは易し、心中の賊を破るのは難し」が王陽明の言葉であったことを語って下さっていれば、この挨拶が完璧だったことは言うまでもないことです。
 最近では、中国の習近平氏も、折にふれて王陽明の事を口にするようになりましたし、中国では王陽明の生涯がテレビドラマ化もされたようですが、かつて中国共産党は、王陽明は農民一揆を鎮圧した人民、つまり労働者の敵だと言って批判していましたから、そのことを思うと、隔世の感があります。
 せっかくの機会ですから、大塩平八郎と王陽明の言葉
「山中の賊を破るのは易し、心中の賊を破るのは難し」
 について、以下触れさせて頂きます。

 まずは、大塩平八郎についてです。
 人名辞典にはこうあります。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

大塩平八郎(おおしお・へいはちろう)
1793-1837 江戸時代後期の武士、儒者。
 寛政5年1月22日生まれ。大坂東町奉行所で名与力と評される。38歳で辞職、私塾洗心洞(せんしんどう)で陽明学を教授。天保(てんぽう)の飢饉(ききん)に際し奉行所に窮民救済を進言するがいれられず、蔵書をうって救済につとめ、天保8年決起するが鎮圧され、3月27日自刃(じじん)。45歳。
 名(諱)は正高、のち後素(こうそ)。字(あざな)は子起。号は連斎、中斎。著作に『洗心洞箚記(せんしんどうさつき)』『古本大学刮目(こほんだいがくかつもく)』など。
【格言など】四海困窮せば天禄永く絶えん。小人に国家を治めしめば災害並び到る(決起の檄文) (デジタル版、日本人名大辞典+Plus)


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 大塩の代表作『洗心洞箚記』は、陽明学関係の本を読んでの読書ノートといった内容で、幕末の志士の吉田松陰や西郷隆盛(来年のNHK大河ドラマの主人公)の愛読書として知られています。

 かつて私は、小林日出夫『陽明学・100の言葉』(明徳出版社)で、大塩中斎(平八郎)を担当させて頂いたのですが、その冒頭にこう書かせて頂きました。

「大塩中斎(1793~1837)は、〈大塩平八郎の乱〉で知られ、江戸末期の、今でいう警察薯長と検察官を兼ねる大坂町奉行与力で、当時知られた陽明学者である。自分という人間の質を高めるべく自己修養の為の本を多く読み、かつ陽明学で言うところの〈事上磨練(じじょうまれん)〉を実践、仕事からも手を抜かなかったその自らに厳しい生き方と自己犠牲の精神には正直驚かされる」

 王陽明のことは、私のデビュー作『真説「陽明学」入門』(三五館)の「第1部、王陽明の生涯」で詳しく触れさせていただいておりますが、改めて簡単に紹介させて頂きます。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 王陽明(おう・ようめい)
[生]成化8(1472).浙江(せっこう)・余姚(よよう)
[没]嘉靖7(1529).11.29. 江西・南安
 中国・明(みん)の哲学者、政治家。陽明学の始祖。字(あざな)は伯安(はくあん)。名は守仁(しゅじん)。諡(いみな)は文成(ぶんせい)。
 弘治 12 (1499) 年の進士。官は南贛(なんかん)巡撫(じゅんぶ)、南京兵部尚書(ねんんきんへいぶしょうしょ)、都察院都御史(とさついんとぎょし)として両広総督などを歴任。その間、江西の流賊(りゅうぞく)の反乱、南昌(なんしょう)の寧王朱宸濠 (ねいおう・しゅしんごう) の乱、広西のよう族の乱などを平定し、十家牌法(じゅっかはいほう)や郷約を実施するなど軍事的、行政的に名声を博した。(「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」)


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 王陽明は、一流の文人、つまり政治家であり思想家(学者)であり漢詩人でありながら(今では書家としても有名)、武術と軍略に秀でた武人としても超一流だったのですが、そうしたあり方は、文人優位の社会である中国や朝鮮においては異端でした。それ故に、受け入れられ難かったと言えます。
 逆に、王陽明は、江戸時代の武士たちが理想とする
「文武不岐(ぶんぶふき。文武両道)」
 の典型ともいえる人物だったからこそ、日本人に人気があったことは言うまでもありません。
 陽明学は、今では日本陽明学の祖と称される中江藤樹(1608~48)によって日本に根付かされて、今日に至っているのです。

 これは余談ですが、実は、私の5年ぶりの新著ということで、中江藤樹の評伝を書かせていただき、昨年秋に出版社の三五館に入稿済みですから、あと数か月以内には刊行されるはずです。脱稿までに延6、7年かかった力作です。

 以下、産経新聞から安倍首相の挨拶の全文です。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「新しい時代にふさわしい憲法はどんな憲法か」「日本を世界の真ん中で輝く国に」 安倍晋三首相、自民党仕事始めあいさつ詳報
産経新聞1月5日(木)11時48分

 安倍晋三首相は5日午前、自民党の仕事始めの会合であいさつし、憲法について「新しい時代にふさわしい憲法はどんな憲法か。今年はいよいよ議論を深め、段々姿、形を作っていく年にしていきたい」と述べ、改正に向けた意欲をにじませた。あいさつの詳細は次の通り。
     ◇
 皆様、明けましておめでとうございます。今年の自民党の仕事始めも素晴らしい天気のもと、いよいよ始まります。
 今年のお正月は私はホテルに泊まっていたんですが、1日も2日も3日もホテルの部屋からくっきりと富士山が見えて、昨日の伊勢神宮のお参りの際にも新幹線から富士山が神々しく見えたわけでありまして、大変幸先のいいスタートだなと。
 2日にゴルフをいたしましたら、とてもいいスコアで。私にとってはいいスコアで。それがいくつだったかはですね、これは国家の権威がかかっていまして、国家機密とさせていただきたいと思いますが、私にとりましては大変幸先の良いスタートとなりました。
 今日、こうして出席をしておられる皆様のお顔を拝見していますと、年末年始それなりにゆっくりとされた方もおられると。同時に年末年始の行事、あるいはさまざまな忘年会、新年会に出席をされてちょっとお疲れの方もおられるな、こんな感じもいたしますが。今日から皆さん、気持ちを一つにして頑張っていこうではありませんか。
 今年は酉年でございまして、酉年は割と大きな変化がある年でもあると思います。実は私は政治家としては年男でありまして、24年前の酉年に初当選を果たすことができました。
 そこにいる林幹雄さんとか私とか、塩崎(恭久)厚労大臣、岸田(文雄)大臣、野田聖子さん等々。田中真紀子さんもおりましたね。これが初当選であると。このメンバーが初当選したのが良かったかどうかは別として、自民党が実は野党に転落した年でもございました。それが24年前。
 さらにさかのぼりますと佐藤政権、48年前ですね。佐藤政権でも沖縄返還を契機として解散総選挙があった年であります。そして12年前は郵政選挙があり、多くの自民党の新人が当選をしました。
 だからといって今年選挙があるとはかぎらない。36年前は選挙をやっていないわけでありますから。例えばの話をさせていただいているわけでございますが、しかし常在戦場の気持ちでともに身を引き締めていきたいと思います。
 今年の酉はただの酉ではなくて丁酉であります。これもまた大きな変化、あるいは新しいことが始まる年でもあります。
 60年前の丁酉はですね、岸内閣が成立をした年であります。石橋さんが短命で終わり、岸内閣に変わって、年金や医療、保険制度がスタートした。社会保障の礎ができた年であり、礎がいよいよできる年、胎動の年、始動の年であったわけであります。
 同時にですね安保条約の改定、平和国家としての安全保障の礎を作るという、この動きがスタートした年でもあったんだろうと思います。
 憲法施行からことしは70年の節目の年でもあります。新しい時代にふさわしい憲法はどんな憲法か。今年はいよいよ議論を深め、段々姿、形をですね表していく。私たちが形作っていく年にしていきたいなと、このように思う次第であります。そのためにそれぞれが責任を果たしていくことが求められています。
 そして丁酉、180年前は大塩平八郎の乱がありました。知行合一、行動を尊ぶ。党内で大塩平八郎に出ろということでは全くございません。私のメッセージを間違って受け取ってもらっては困るわけでありますが。
 彼の言葉に山中の賊を破るのは易し、心中の賊を破るのは難し。つまり目の前の敵を倒すのはある意味では簡単だけど、自分の心の中にある敵を倒すのは難しい。この言葉を私自身の戒めにしながら、常に緊張感をもって国民の信頼があってこそのわれわれなんだと、自民党なんだという気持ち、安倍政権なんだという気持ちをもって一歩一歩、皆様とともに進んでいきたいと思います。

 ともに今年一年、国民のために一生懸命汗を流し、日本を世界の真ん中で輝く国にしていこうではありませんが。今年1年間が皆様にとりまして輝ける年となりますこと、日本にとって素晴らしい年となることを祈念しまして念頭のあいさつとさせていただきたいと思います。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 以下の動画の4分30秒ころから、陽明学の話が始まります。

(次回に続く)


 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 東洋思想へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


ランキングに参加しました。
クリックしてください。