■『ハリー・ポッターと謎のプリンス』の場合は、映画と本とのギャップがあまりにも激しくて、映画の方は不評だったようである

 
今、娘・玲奈(中2)は、「ハリー・ポッター」シリーズを、本で読みふけっている。
 映画は家族で毎回見てきたし、DVDもその都度入手して見てきたのだが、どういう風の吹きまわしか、本で読み始めたのである。
 玲奈が言うには、
「映画もいいけど、本もとても面白いよ」
 とのこと。
 本と映画がのストーリーが違うのは、ハリー・ポッターも例外ではないらしい。
 風評に寄れば、『ハリー・ポッターと謎のプリンス』の場合は、映画と本とのギャップがあまりにも激しくて、映画の方は不評だったようである。
 確かに、我が家でも、特に下の子の息子の龍明(小5)には、おおいに不評だった(笑)。
 玲奈のことに、話を戻す。
 今日、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(静山社)を読み終わり、次回作に手を伸ばすところだと言う。
 私も、子供たち同様、この「ハリー・ポッター」シリーズは大好きだが、実は、私の場合、作品以上に著者のJ・K・ローリングに興味があるのだ。
 女性としてではない(笑)、作家であり、ひとりの人間として、興味があるのだ。
 デビュー作が映画化された時、
「魔女狩りに会わなきゃいいが」
 そう思ったものだが、これは杞憂に終わってホッとした。
 というのも、魔女、魔法、魔術といったテーマの本を書くことは、キリスト教社会では大変な勇気を必要とするのである。
 時代は変わったということを実感させられた。

■「お父さん、同じようなことをハリー・ポッターを書いたJ・K・ローリングも言ってるんだよ」 
 
 さて、娘との話を書こうと思っていたのだが、つい横道にそれてしまった。
 ビデオ・ゲームは、どこの家庭でも頭痛の種だと思うが、それは我が家も同じで・・・、今日は、ゲームをやってる娘に向かってこう言った。

「皆と同じことをやってたんでは、皆と同じレベルか、それ以下にしかならないんだよ。玲奈は、皆がゲームをやっている時に、出来るだけたくさんの本を読んだらいいんだよ。そうすることが、その他大勢の皆との差別化になるんだから」
 
 そうしたら、玲奈は、目頭を熱くしながら、こう言ってきた。
「お父さん、同じようなことをハリー・ポッターを書いたJ・K・ローリングも言ってるんだよ」
 私が、
「なんて言ってるの?」
 と訊ねると、
「ちょっと待ってて、今、その言葉が書いてある本をとって来るから」
 そう言って持ってきてくれたのが、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』であった。
 巻末にある
「友へのラブレター」
 と題された「あとがき」に、こうあった。
 勿論、J・K・ローリングの言葉である。

「私の本が、子供にビデオ・ゲームを忘れさせ、読書に夢中にさせていると聞かされる時、私は一番幸せで、光栄に思う」


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 東洋思想へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ランキングに参加しました。
クリックしてください。