ヒトリゴト -8ページ目

生後4ヶ月

今日で4ヶ月になりました。

身長62cm、体重7kgで、発達曲線の真ん中辺りを順調に育ってます^^


今日は昼間もお利口さんで一人でアゥアゥ遊んでるか爆睡しててくれたし、夜も寝グズリせずに割とすんなり寝てくれた♡

おかげでちょっと仕事がはかどった◎

毎日こんなだといいのになぁー


お姫さんは、この頃いろいろな反応を見せるようになり、かわいさが増してきてます。わたしのことがわかるみたいでそばにいると落ち着いてよく寝てくれるし、嬉しそうに何かを訴えてきたりもします。

そんな姫に、母はメロメロです(笑)


赤ちゃんとの生活にもだいぶ慣れて、テンパることが少なくなりました。その分、仕事のほうをがんばっていかないとって焦ります。


本音を言えば、育児に専念して赤ちゃんと24時間ベッタリ一緒に過ごしたい。でもそれをやっちゃうと戻れなくなると思うから、しんどくても歯を食いしばってがんばらないといけないのだ、わたしは。


今日、ワーキング妊婦の友達Rちゃんとskypeで話してて、自分の心の変化に気づきました。

妊娠中はわたし、産後の仕事復帰のことばかり考えていたのに、今は仕事のことを考えてもあまりワクワクしない。

次のベビー服、次のオモチャ、便利な育児アイテムを探してる時のほうが幸せ。予防接種や定期健診をこなしながら成長を追いかけてるだけで、十分充実して日々が過ぎていきます。


きっとあっという間に大きくなってしまうのだろうから、ほんの少しももらさず今の貴重な時間を楽しみたいなってね、思うのよ。

だけど仕事も大事だから。

自分で決めたことだから、一時の感情に流されずしっかり両立させていきたいです。


ワーママの現実

次の打合せの予定が入ると、ピリピリして余裕なくなるあいです。

やっぱねぇ、小さな仕事でもいろいろ資料を集めたりプランをまとめたりと忙しいですもんね。

お姫さんが寝てる間に仕事すればいいのだろうけど、寝てる間にしたいこと、他にも山ほどあるのよね(笑)

こういう時、保育園に入れておけば仕事の時間を確保しやすいだろうなぁと思います。


幸い在宅自営業なので毎日預ける必要はなく、姫さんと過ごす時間もしっかり持てるのでね。フルタイムで預けて働くよりは心理的抵抗は少ないと思います。

近所の保育園に問い合わせたら、冷凍母乳を持ってきてもいいし、時間を決めて直接授乳しに来てもいいよって言ってくれたので、気軽に預けられそう◎

逆に、収入が不安定なので毎月決まった保育料を払うのがしんどいなってところ。


一時預かりも検討したんだけど、近所の私立園は生後6ヶ月からだし、公立で一時預かりをやっている園は市内に1つしかなく、それも4ヶ月からとのこと。

うちの姫さん、まだやっと3ヶ月・・・

何気なく近所の私立園の一時預かりの状況を調べたら、2ヶ月先までいっぱいでしたがな~!

そんなに計画的に仕事できないよぉ!


うちの地域は、母が保育所をやっていた数年前は待機児童がほんとに多かったんだけど、新しい保育園がいくつもできて、こども園もできて、かなり解消されてきてるのだと思います。

市のファミリーサポートとかいうのもあって、登録している会員同士で700円~/時で預かってもらうこともできるみたいで。

市からもらった資料の中には他にも一時預かりや病児保育、家事援助サービスの案内が載っていたので、しっかり勉強して活用させてもらわなくちゃって思います。


出産してみて思ったんだけど、行政の支援サービスが意外に充実してる☆

生後すぐに保健師さんが家まで来ていろいろ相談に乗ってくれたし、こんどは民生委員さんが来てくれるみたいだし、あちこちの集会所などで無料の健康相談会もあるし、たくさんある予防接種だってほとんど無料で受けられる。

マザーズハローワークってのがあって、仕事と子育ての両立に関する情報提供とか就業支援なんかもしてくれるらしいしね。

ほんとうにありがたい。

ニュースでは悪いことばかりが取り沙汰されがちだけど、わたしが知らなかっただけでたくさんのサポートが用意されてるんだなって思いました。



誰もが希望した会社に就職できるわけじゃないのと同様に、誰もが希望したカタチで育児と仕事を両立できるわけじゃないのが、現実。

いかに計画性をもって行動していくかが重要なんじゃないのかなって気がします。


ワーママ活動、略してワー活?(笑)
がんばっていきたいと思います☆



出産レポ

・・・そのままになっていたから書こうかと思ったけど、もう思い出せないからやめよ(笑)

直後は感動の嵐だったんだけど、3ヶ月も経つとねぇ・・・

とっても幸せな体験でした。
・・・ということだけ残しとく。


里帰り出産を予定していた友達が「あいちゃん見てたら一人でも大丈夫な気がしてきたから、やっぱりこっちで産む」と言ってくれるくらい、順調に快適に毎日を過ごしています。

今は、昔と違って便利な家電や便利なサービスが揃っているので、母子ともに健康であるならそんなに大変ではないと思いました。


仕事のほうは、予定日の一週間前から取りかかった仕事が出産をはさんで一応終わり、このたび新しい仕事が始まりかけています。

小さい仕事をボチボチとね。


産後1ヶ月から保育園を調べて申し込んだけど、希望した園には入れなくて。まぁそんなに忙しいわけでもないから、今は身内に見ててもらって何とかなってる感じ。

でも泣かれると仕事進まないので、やはり保育園に入れたほうがいいかもと迷ったり。悶々としてます。

家で子育ての合間に仕事して、外出する時だけ誰かに預けることができたら理想だったんだけど、そううまくはいかないみたい。


「赤ちゃんいるから自由に動けない」っていうのは、わたし都合の甘えだしね。オファーがあった時にサッと動けるようでないと、仕事していけませんよね。そのためにはいつでも預けられる保育園をキープしておかないといけないよね、やっぱ。


なんかね、出産してから、今まで仕事をくれてた営業さんとの温度差を感じてます。

建築家が集まるパーティ(酒あり)への招待を断ったら「所帯じみないでくださいよ」って言われたり、午前中はバタバタしてるからって伝えてあるのにアポなしでいきなり来たり。

「うちのかみさんは育児も仕事も余裕でこなしてたよ」なんて言われると、軽く殺意をおぼえます。

奥さんの武勇伝を自分のことのように持ち出す男性って嫌ですよね。

先日も建築関係のイベントの案内をもらったので、(営業さんも)行かれるなら誘ってくださいって返事していたら、その日の夕方になって電話してくるんですもん。
普通に考えてムリでしょ・・・

あぁ・・・営業さんとこにお孫さんが生まれてほしい。
そしたら、わたしの状況も理解してもらえるはず。


愚痴になっちゃいました(笑)



ご無沙汰でした。

ありがとうさようなら

出かけたい・・・

一ヶ月検診が済むまでは家で安静にしている予定ですが、そろそろ外出したくてたまりません。

自分は元気だけど、赤ちゃんに無理はさせられないからねぇ。。。


産前から動いてる仕事、どんどん進めていきたいのに、メールや電話での打合せだとじれったいです。

でも良い人とチーム組めそうで良かった^^
間でうまく話を通してくれたTさんに感謝☆



母は、仕事なんて断って今は赤ちゃんのことを第一に考えなさいって言うのだけど、わたしはできる限り仕事もがんばりたいんです。

どのようなカタチでワーキングママしていくか、結局妊娠中には答えを出せなかったけど、いきなりガッツリ復帰するわけじゃないから、その都度考えながらでも間に合うかな、と思ったり。

今は、膝の上に授乳クッション乗せてあやしながらPCに向かってます(笑)


実家の母に預かってもらえたら一番よかったんだけど難しい状況だし、保育園は早くて5月入園(空きがあれば)だから、旦那さまが帰ってきてる時に見ててもらって出かけるしかないのかなぁ。

親戚や友達が「困ったことがあったら何でも言って」と言ってくれてはいるけど、まさか生まれたての赤ちゃんを預かってくれとは頼めないもんなぁ(笑)


少しでも行動が自由になるように、抱っこひもを調達しました。

いろいろ迷ったけど、肩や腰に負担がかからないと評判のERGO babyにしたよ。
(↓こんなの)

ERGObaby(エルゴベビー) スタンダード・ギャラクシーグレー

¥16,590

首が座るまではインファントインサートというクッションを入れて使います☆

エルゴベビー・インファントインサート

¥3,990


・・・いや、これに入れて現場に連れて行こうとしてるわけじゃありませんよ^^;

ちがうってば!




保健師さんの訪問

生後23日目。

寝入ってる時、音に反応して手をバタバタさせるのがかわいくて萌えます。
・・・て眺めてると、ブリッイエローうんこて聞こえてぐずぐず泣き出すんだけど(笑)



今日は区の保健センターから保健師さんが訪ねてきてくれました。

わたし、旦那さまの実家に住所があるので、最初そちらの保健センターから電話をもらったのだけど、やはり実際に住んでいる地域の情報がわかったほうがいいだろうからとこちらの保健センターに連絡をとってくれて。

体重など簡単に身体測定をしてもらい、地域の子育て支援の情報など教えてもらいました。


あと、困っていることないですか?って。

一人で悩まないでって、みんな言ってくれます。
育児に不安を抱えるお母さんが多いんだろうなぁ。



うちは幸い大きめで生まれたし、赤ちゃんもとっても元気で安定してる子なので、深刻な悩みはなく。

最初、授乳に苦労したけど、周りにアドバイスもらって自分でも勉強したりして、悩みながらも何とか完母で育てられています。

毎日旦那さまに話を聞いてもらってるし、友達や親戚達がなにかと連絡をくれるので孤独感もないです。

産後すぐはしんどかったけど、今はすっかり体調もよく。

かなりモリモリ食べてるのに、母乳のおかげかすでに妊娠前よりやせてきててゴキゲンです◎

お母さんも元気そうですねって言われちゃました(笑)

今後の仕事をどう再開していこうかなって、そこが不安なくらいかな。

すでにメールや電話で仕事動いてますけどね^^;



それと、今はやはり地震が気になって一日中ニュース見てます。

悲しくなったり不安になったり。

あまりストレス抱えるとおっぱい出なくなるらしいので見ないほうがいいのかもしれないけど、どうしても心配で見てしまいます。

今回わたしが住んでいる地域は何事もなかったけど、もはや国全体、地球全体の問題ですもんね。非力ながら、一日でも早く事態が改善していくことを祈ってます。


地震・・・・

とんでもない事態になってますね。

普段は見ないテレビを付けっぱなしにして見入ってます。


雪がちらつく被災地ではまだ頻繁に余震が続いていて、本当に不安な気持ちで救援を待っていらっしゃることと思います。


津波に押し流され、水と瓦礫に埋もれた住宅地。
消火活動が追いつかず燃え続ける家、車。

自然災害は本当に恐ろしい・・・


今回、わたしが住んでいる地域は地震の揺れさえも感じなかったけど、他人事ではないなぁと思います。

生まれたばかりの赤ちゃんを抱いて避難しないといけないかもしれない。本当にゾッとします。



生後10日目。

生後の数え方には2通りあって、医療的には出産当日を0日目と数え、その他では当日を1日目と数えるのだそう。
今日は医療的に数えて10日目です。


2/26(土)に退院して、赤ちゃんとの二人暮らしになりました。

週末婚のはずの旦那さま、土日月火と仕事休んでましたけど(笑)


割と寝てくれる子なので、2~3時間おきの授乳の合間に自分の時間もあったりして、楽しく育児してます◎

たぶんね、今まで不規則な生活をしてきて夜更かしに慣れてるのが良かったのかも。夜中起こされるのもそんなに苦痛ではないです。


産後は無理するなとみんなに言われるんだけど、どこからが「無理」なんだろ??

食事は生協の夕食宅配を利用し、その他の買い物は近所のスーパーがやってる翌日宅配。洗濯は洗濯機がやってくれるし、掃除は気が向いた時で十分。哺乳瓶の洗浄煮沸なんてむしろ楽しいし(笑)

沐浴がね~、力仕事なのでちょっと大変かな?っていう程度。

実家に里帰りしないって言ったら親戚や友人がすごく心配してくれて、あれこれ世話焼いてもらったりアドバイスをもらったり。助けてもらってます。


だから一番忙しいのは、母と旦那さまに毎日送ってる写メと友達へのメールだったりして(笑)

返信遅くてごめんなさい・・・

$ヒトリゴト-0303


ブロガーなので、ブログをバシバシ更新したいのだけど、産後は目を酷使しちゃいけないのだそうです・・・


毎日撮りまくってたまっていく写真の整理や、育児日記(出産レポ含む)に取りかかりたいけど、そういうのはまだしんどいみたいです。



【追記】

今日は3月3日のひな祭りだけど、まだ生後10日(11日)なので初節句は来年することにしました。

たまたまケーキをいただいたので、新米母は一人でプチひな祭りします♡

$ヒトリゴト-ケーキ


ご報告☆