2013年12月10日(火)後編 東北の旅 宮城県編1 壺の碑 その2 | 画家/チャネラー・ヒーラー染谷仁のブログ

画家/チャネラー・ヒーラー染谷仁のブログ

画家/チャネラー・ヒーラー染谷仁の出店情報、展示会情報、お知らせなどをお伝えしています。

いつも読んで見て頂いてありがとうございます。

東北の旅 宮城県編1 2013年12月10日(火)後編

この旅の経緯については、こちらを読んでください。
1日目の旅の模様については、『 パワースポット巡り 』リンク集の
東北の旅 宮城県編1(2013年12月9日前編)
東北の旅 宮城県編1(2013年12月9日後編)
を見てください(^-^)

壺の碑その2です。

その1は、こちらです⇒壺の碑 その1

壺の碑2-1
多賀城の南門と築地塀の跡があったという説明がありました。
今は状態を保持するために再度埋めてありとあります。
と言う事で、跡を見ることはできなかった。

ここは、壺の碑以外にも遺跡があるんですね。

壺の碑2-2
築地塀のあった場所の印があります。

壺の碑2-3
こんな小さな水路みたいない物がありました。
丘の上へと続いているので、沿って登ってみることにしました。

壺の碑2-4
上に登ってみると、小さな水路みたいのは円を描いています。
これはなんでしょうか、雨水を流すためですかね。

壺の碑2-5
「壺の碑」の反対斜面はこんな感じで、綺麗に草が刈られて原っぱです。
なにか、説明の看板が見えます。

壺の碑2-6
中央に松の木が沢山植えられている。

壺の碑2-7
そして後ろを振り返ると、したに田んぼがみえ、その先にも小高い丘が見えます。

壺の碑2-8
右を見ると、こちらに松林がある。
やららと松がありますね。

壺の碑2-9
「壺の碑」の反対斜面側に見えた、説明看板のところへ来てみました。

壺の碑2-10
平たく整地されています。

壺の碑2-11
説明の看板をみると、外郭南門跡とあります。
政府庁正面からここまでは350mで、ここまで直線道路が延びていたといあります。
ここが入口ですか、政府庁まで350mあるとはすごいですね。

壺の碑2-12
多賀城全体図の模型がありました。
ここで気が付いたのが、もしかして多賀城を見学するには、ここからスタートした方がわかりやすかったのかなと。
私は、裏側からまわって表の正面にようやくついたようです(^_^;)

壺の碑2-13
こちら側にも、こんな大きな石がごろごろしている。

壺の碑2-14

壺の碑2-15
もう見るところもないので、丘の上から見えたもう一つの小高い丘へ行ってみることにして、
「壺の碑」のある丘を下りました。

そらは完全に晴れました。

壺の碑2-16
青い空と白い雲に、「壺の碑」がある丘の松林の影が良い感じです。

「壺の碑」その2はここまでです、次は隣に見えて小高い丘へ向かいます。
---------------------------------
・私のホームページもあります ⇒ http://jinsomeya.jimdo.com/
・レンタルボックスにてエナジーフォト、イラスト、アメリカンクレイアートのポストカードを販売しています。
良かったら購入してくださいな(^-^)/
ポストカード販売 ⇒ WANOMAさん
---------------------------------
ペタしてね
エナジーフォトグラファー染谷仁