東北の旅 宮城県編1 2013年12月10日(火)前編
この旅の経緯については、こちらを読んでください。
1日目の旅の模様については、『 パワースポット巡り 』リンク集の
東北の旅 宮城県編1(2013年12月9日前編)
東北の旅 宮城県編1(2013年12月9日後編)
を見てください(^-^)
陸奥総社宮その2になります。
陸奥総社宮その1は、こちらです⇒陸奥総社宮その1

拝殿で参拝後、左側へまわってみると、柵がありその奥に小さな社がいくつか見えます。
そのに行ってみることにしました。
神社に行った祭は、毎度拝殿・本殿の左右後ろを見て回るので、いつもの通りの行動です。

柵の内側には、さらに小さな同じ形をした社が沢山並べてありました。

奥の方にもありました。
ここは何でしょうかね、どこかで使い古した社を置いておく場所ですかね、
陸奥総社宮は、いくつもの神社を配合した神社ですから、その際の元の神社の社とも考えられます。

その中でも、この並んでいる社が目立ちます。
稲荷様です。

本殿側には、こんな真っ赤な社がありました。

この場所からは本殿が見れて、屋根には千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)が見えます。

本殿裏側へと続く道があります、行ってみることにしました。

本殿裏側へ回れました、道幅はこんなに狭いです。

本殿裏側には、こんな大木がありました。

本殿の向かって右側に出ることができました。
地面は銀杏の黄色い葉で覆われている。

銀杏の木は、葉がかなり落ちてしまい、葉があまりありません。

森の中に、折れた大きな木がありました。
折れた部分を見ると、最近折れたような色合いをしている。

小さな木々の無効に大きな木が見えます。

位置を変えてみると、注連縄がされていて、御神木のようです。
枝が折れた跡があります、先ほどの折れた木はこの御神木の枝ですね。
しかし、太い枝だ。
こちら側は柵が閉じられているので、来た道を戻って、この御神木を見に行ってみる事にしました。
陸奥総社宮その2はここまでです、続きはその3で。
---------------------------------
・私のホームページもあります ⇒ http://jinsomeya.jimdo.com/
・レンタルボックスにてエナジーフォト、イラスト、アメリカンクレイアートのポストカードを販売しています。
良かったら購入してくださいな(^-^)/
ポストカード販売 ⇒ WANOMAさん
---------------------------------

エナジーフォトグラファー染谷仁