2013年12月9日(日)後編 東北の旅 宮城県編1 荒脛巾神社 その2 | 画家/チャネラー・ヒーラー染谷仁のブログ

画家/チャネラー・ヒーラー染谷仁のブログ

画家/チャネラー・ヒーラー染谷仁の出店情報、展示会情報、お知らせなどをお伝えしています。

いつも読んで頂いてありがとうございます。

東北の旅 宮城県編1 2013年12月9日(月)後編

この旅の経緯については、こちらを読んでください。

荒脛巾神社その2になります、その1はこちらを読んでください。

東北荒脛巾神社2-1
社殿です。
参拝していると、ここでもやはり風が吹き始めました(^-^)

東北荒脛巾神社2-2

東北荒脛巾神社2-3
扉に、布や石などはくくりつけられています。
本やネットで見る本殿の写真は、ちょっとオドロオドロしい感じがしましたが、
実際に来て見るとまったくそれは無かったです(^-^)

東北荒脛巾神社2-4
左側から後ろに行って見ると、左後ろには小さな稲荷様の社がありました。

東北荒脛巾神社2-5
後ろの御神木と思われる木の下には、「三吉神社」と書かれた石碑がありました。
後で三吉神社を調べると、”みよしじんじゃ”と読み、秋田県秋田市の太平山に鎮座する大平山三吉神社であることが分かりました。
大平山三吉神社の御祭神は、大己貴大神、少彦名大神、三吉霊神(みよしのおおかみ)の三柱だそうです。

東北荒脛巾神社2-6
三吉神社の石碑の右にも、石碑がありましたが、石碑の表面が削れて文字が読み取れないので何の石碑か分からなかった。
そして、周りには穴の開いた丸い石が沢山転がっていました。

東北荒脛巾神社2-7
社殿の中に何が祭られているか気になるところですが、扉は閉まっているので分かりません。
後ろの石碑の周りには、石が沢山転がっているので、やはり何らかの石が祭ってあるんですかね。

東北荒脛巾神社2-8
社殿後ろにある御神木と思われる木です。

東北荒脛巾神社2-9
ツタが沢山絡み付いています。

東北荒脛巾神社2-10
狭い所で十分に堪能できました、ありがとうございます。
電車が1時間に1本なので、今日はこれで泊まっているホテルに帰る事にしました。

東北荒脛巾神社2-11
太陽の方を見ると、沈み始めていました。
そして、太陽の周りにぼんやりと輪が出来ていました(^O^)/

東北荒脛巾神社2-12
道路の方へとあぜ道を歩いて、途中でふり返りもう一枚。

荒脛巾神社その2はここまでで、荒脛巾神社もここまでです。
次は、上野目駅での帰りの電車を待つです。

デザインフェスタVol39に出展します
---------------------------------
レンタルボックスにてエナジーフォト、イラスト、アメリカンクレイアートのポストカードを販売しています。
良かったら購入してくださいな(^-^)/
ポストカード販売 月箱さん
ポストカード販売 WANOMAさん
---------------------------------
ペタしてね
エナジーフォトグラファー染谷仁