2013年9月20日、茨城県の筑波山神社へ参拝しに行ってきました。
そのときの模様になります。
私にとってここは少し濃い内容の所でした。
写真の枚数が多いので複数回に分けて掲載します。
その3になります。
その1、その2は、こちら⇒筑波山神社 その1 筑波山神社 その2

マルバクスの奥にくと、日枝神社と春日神社と拝殿があります。

拝殿の前にはえびす神ののぼりが沢山ありました、なぜかな。

拝殿内の中央には鏡が祭られています。

拝殿内の左手には、お神輿が収納されていて、壁には天狗が飾られていました。
天狗、と言うことは鉱石と関係があるのでしょうかね。

拝殿内の右手には、えびす様の像が祭られていました。
えびす神ののぼりはこの為だったんですね、でもなぜえびす様?

拝殿の向かいには、大杉が見えます。

拝殿の後ろには、このように2社が並んでいました。
拝殿の後ろは囲いがされているので、近くで見ることは出来ないです。

向かって左側が、春日神社です。

春日神社の左には、松の木彫物がされています。

こちらは日枝神社の左で、龍の彫物がされています。

拝殿右側後ろに回って、こちらが日枝神社です。

日枝神社の右には、鶴の彫物がされています。

春日神社の右には、虎の彫物がされています。

拝殿、春日神社と日枝神社の右側奥には、このように大きな杉の木がありました。

杉の木には囲いがないので、触れていると何かが浄化がされたました。
ありがとうございます。

杉の木を見上げた写真です。
その3はここまでです、続きはその4で。
---------------------------------
レンタルボックスにてエナジーフォト、ポストカードを販売しています。
良かったら購入してくださいな(^-^)/


---------------------------------

エナジーフォトグラファー染谷仁