いつも読んで頂いてありがとうございます。
木花開耶姫神社と酒列磯前神社を参拝して、
次に大洗磯前神社へと向かいました、電車とバスを乗り継いで。
鳥居がでかい、そして階段がそうとうありますね。
一の鳥居をくぐると、右手に道があり、そこに入って行くと、小さい鳥居と社がありました。
後で調べてたら、「神池」だそうです。
門をくぐり、本殿境内に入ると、こんな感じで写真が撮れました(^ ^)
拝殿の奥には本殿があり、からぶき屋根で、そして出雲系の流れであることが分かりました。
太陽をバックにすこしかっこよく本殿屋根を撮ってみました(^ ^)/
見てみると、大黒様と恵比寿様の木彫りの像が祭られていました。
後で調べてみたら、御嶽神社だそうです。
ここだけ、屋根が朽ち果てていました。
一通り見て参拝したので、海辺に行ってみることにしました。
台風が近づいているからなのか少し波が激しいです。
ふと空が気になり、太陽の方にカメラを向けて写真を撮りました。
すると太陽の周りに虹が出ていました、日暈です(^ ^)b
海をしばらく眺めていて、鳥居をみるとかもめが二羽鳥居の上に止まっていました。
大洗磯前神社の祭神は、大己貴命(大国主命)と少彦名命で、
ここは祭神の降臨地とされているので、まるで2柱が降臨されたみたいです(^ ^;
雲が空を多い初めて、雲って来たのと、そろそろ東京へ行かないと行けないので、大洗駅へ向かうことにしました。
バス停に行って時刻表を見ると、大洗駅へ向かうバスが数時間無い。
駅まで歩くことにしました、距離は約3kmぐらい、40分ぐらいで着ける。
途中で、道が分かれました、海辺の道と内陸の道。
なんとなく海辺の道を選びました。
歩いていて、今日は朝からほとんど食べてないので何か食べようとコンビに見えたので、
道の反対側に渡って、歩いていると海の幸を食べられるとこを見つけて、そこに寄った。
岩牡蠣がありました、岩牡蠣食べたかったんだよね、海辺のコースを選んで正解でした(^ ^)b
お店の人に聞くと焼き牡蠣は無くて生牡蠣しか無いと言われ、岩牡蠣の生牡蠣を1個食べました。
ミネラルとタウリンたっぷりなので疲れそうな私にはピッタリでした、大きくて美味しかったです。
これを食べて大洗駅に歩いて向かいました。
大洗駅に迷うことなく到着すると、イルカにお出迎えされました(^ ^)
今回の旅はどんな意味があったのはよく分かりませんが、
一仕事を終えると、虹が出たり、天候が晴れから曇りになったりと分かりやすいですね。
以上になります。
エナジーフォトグラファー染谷仁