ようやく北海道も桜が綺麗に咲き始めて気分も晴れやかであり服装も軽くなってきてポカポカ陽気の中でまったりしようとすると鼻水とくしゃみが止まらなくなるとゆうジレンマと戦いつつもやっぱり桜は見たいから勇気を出して外に出てみる。









お晩です。




ここ最近ライブラッシュでした!





あっ見る方専門ですが。






TRIPLANEの兄貴を見に道新ホールへ




HAL企画のライブを見にスペースアートへ





そして昨日は波音マニアを見にmoleへ




まずTRIPLANE!




いやー、さすがでした!




一つ一つの音がめちゃくちゃカッコいいし歌のパワーも凄い!





北海道の力を感じました!





その足でHAL企画のライブへ!




なのでイベントの途中からしか見れなかったのですがNORIYAの出番には間に合いました!




毎月ライブでお世話になってる場所。





NORIYAさんのまわりに男6人いなかったので





のびのびと広そうに歌ってました 笑




でも一人でライブ出来るのって凄いなって思いました。




あっ肝心のライブですが!



お客さん目線だとここはこう見えるのかとかこう聞こえるのかとか改めて確認出来ました!





そして昨日の波音マニア!




久しぶりだけど久しぶりな感じがしないN.O.B.U‼︎!!



ビックリマークがややこしい!


改めて上手いなぁと。

引き込む力が強いですね。


でも身近に感じられるような歌詞の曲もありなおかつキャラも良い!



ずるいです。




そして来月から共に全国ツアーを回るFANTAGROUP!



ライブを見るのは久しぶりでした!



ジャパンさんはこないだも会ってはいるので久しぶりな感じはしなかったですが 笑




運動量がハンパないですね。




A.F.R.Oも大概にして動く方ですがそれでも凄い運動量でした!



ジャパンさんのトークで引き込んでく感じ







注意が必要ですね。




来月からのツアーではそこにも注意しつつ。





短期間でたくさんのライブを見て




ライブの楽しさってどこにあるんだろうって事を考えました。





もちろんそれは十人十色だし結論は出ないことなのかもしれないですが




やっぱ言葉の力ってのは大きいなと思いました。




多くの人が音楽に救われた経験があると思います。



それが大きい小さい関係なく。





歌詞をより伝えるためにメロディーに乗せる。


もしくは恥ずかしくて言えないからメロディーに乗せる。




音は12個の音階の並べ替えでしかない。




言葉は50個くらいの文字の並べ替えでしかない。




その組み合わせの数だけ計算すると限界はありそうだけど、実際は無限の可能性があるって








凄くないですか!





ちょっと極論っぽくなってしまいましたが





簡単そうに見えてややこしく


困難そうに思えてたやすい




Mr.Childrenの「ラララ」の一節ですが




まさしくそんな感じ。



日常に落ちてるヒントにピンと来るように



些細なことにもピントを合わせられるように




これってダジャレかな?笑





最後に波音マニアにてORANGE RANGEのRYO君とN.O.B.U‼︎!とパシャリ。





{B18490E0-CDDB-4E66-AF24-20B04ABE57A7:01}



YUSUKE