『福岡』『原宿』に寄り道しましたが、また『笹塚』に戻ってきました・・・
さて、『ゴールドジム笹塚東京』ですが、住所は東京都渋谷区。
a-e-r-oが住んでいる横浜市と渋谷区はそれほど近いとは言えませんが、遠征族にとってみたらそんなに遠い場所ではありません。
でも、『笹塚』という場所は、心理的にかなり遠く感じます。
『笹塚』から近い『代々木上原』は、どちらかと言えば『近場』扱いなんですけどね。
その理由は店舗までのアクセス。
例えば『ゴールドジム代々木上原東京』に行く場合は、『東急東横線』から『東京メトロ副都心線』、『東京メトロ千代田線』と乗り継ぎます。
でも、『東急東横線』は『副都心線』と直通運転で乗り換える必要はなく、『明治神宮前駅』で『千代田線』に乗り換えるだけ。
『ゴールドジム笹塚東京』に行く場合も、一回だけの乗り換えで済む場合があります。
それが、『副都心線』で『新宿三丁目駅』まで行って、そこで『都営地下鉄新宿線』に乗り換えるコース。
『新宿三丁目駅』での乗り換えがちょっと大変ですが、乗り換え回数は一回。
でも・・・
このルートを通ると、『東急東横線』『東京メトロ副都心線』『都営地下鉄新宿線』『京王線』と4つの鉄道会社を乗り継ぐことになります。
こんなにたくさん乗り継ぐと交通費が・・・
一番安く済ますのは、『渋谷駅』で『東急東横線』から『京王井の頭線』、さらに『明大前駅』で『京王線』に乗り継ぐコース。
交通費は4つ乗り継ぐ場合と比較して、往復で500円弱節約できるのですが、『東急東横線』から『京王井の頭線』への乗り継ぎがネック。
でも、インターネットで調べてみると、この『東急東横線』から『京王井の頭線』への乗り継ぎ攻略法をめぐる情報が結構あるんですね。
単に距離だけではなく、混雑状態まで加味すると、時間帯によっていろいろなルートが考えられるようです。
あとは『運』もあるかなぁ?
『東急田園都市線』のホームを経由して行くルートは、電車の発着があるかどうかでだいぶ違いますし・・・
以前『ゴールドジムイースト東京』に通っていた時は、『整理券』をめぐる戦いに勝つために、乗換案内サイトで調べた所要時間よりも早く着く方法を探ったりしたのですが、『ゴールドジム笹塚東京』でもそんなことがしたくなるようなレッスンが入ってくるといいですね。