先日に引き続き
『ビジネスマンのための「聖書」入門』白鳥 春彦著(ディスカバリー21)
の本からです。
皆さん、『神頼み』ってしたことありますか?
多分ほとんどの方は何かしら『神様』にお願いしたことがあると思います。
で・・・
『神様』って見たことがありますか?
もしかしたらこのブログをご覧になっている方で、一人ぐらいはいるかも・・・
まぁ、いろんな方がいらっしゃいますからね。
もし見たことがあると主張する方がいらっしゃっても、a-e-r-oは否定しません。
温かく見守ってあげますよ。
さて、ここからが本論です。
すご~~く昔の人々は、人間が太刀打ちできない何かが起こると、『神様』の仕業だと思っていました。
「きっと『神様』がお怒りになっているから、こんなことが起きるんだ」
という感じです。
そこですご~~く昔の人々は、
「『いけにえ』がないから、神様が怒って災いを起こしているに違いない!」
と考え、罪のない多くの人が『いけにえ』として『神様』」に捧げられました。
しかし聖書では、『神様』に『いけにえ』を捧げるという考えがありません。
それは、聖書のこの部分から分かるそうです。
古代の神は、人間に対して『いけにえ』を要求してきた。
『いけにえ』がないと神は怒って災いを起こすので、神の機嫌を損ねないために『いけにえ』をささげる。
「あなたはもういけにえを好まれず、供え物をしても、あなたはそれを喜ばれない。神へのいけにえとは、痛悔する魂である」
これによると、『神様』は『いけにえ』なんて捧げても決して喜ばず、心から悔い改めて『倫理的な生き方』をすることを望んでいるそうです。
今風に訳すと
「物(お金)なんかいりません。お気持ちだけで結構です」
という感じ?
「キリスト教って、カッコいい!」
(完全にa-e-r-oの主観です)
さて、このこの『いけにえ』の部分を読んで、以前書いた
『印象に残ったイントラさんの 一言 その61』
http://ameblo.jp/a-e-r-o/entry-11515215949.html
の記事を思い出しました。
そして、イントラさんがレッスンが始まる際に言った言葉が
「誰か『生贄(いけにえ)』出しなさいよ!」
その日は毎週参加している最前列のメンバーさんが何人かお休みで、ぽっかり空いた最前列を見たときの一言です。
『最前列のメンバーさん』⇒『ツッコむ対象』⇒『いけにえ』
という意味らしいです。
今思い返してみると、イントラさんとメンバーさんの関係が一言で凝縮されていて、とっさに出てきた言葉であればすごくセンスがあると思います。
とりあえず、このイントラさん(『神様』)は『いけにえ』が必要ということで・・・